僧侶×写真家 高橋直暉 公式サイト

お知らせ

ホーム > お知らせ

ストックフォト追加のお知らせ

〜お知らせ〜
ストックフォトの新作が
アップされたそうです。
例として以下リンクをご覧下さい。
https://www.aflo.com/ja/contents/275479353
※下へスクロールすると選択したキーワードと同じ「作家・ブランド」から検索すると
一覧が表示されます。

ストックフォト追加のお知らせ

〜お知らせ〜
ストックフォトの新作が
アップされたそうです。
例として以下リンクをご覧下さい。
https://www.aflo.com/ja/contents/275024278
※下へスクロールすると選択したキーワードと同じ「作家・ブランド」から検索すると
一覧が表示されます。

ストックフォト(動画部門)、追加のお知らせ

〜お知らせ〜
動画部門の新作がアップされたそうです。
例として以下リンクをご覧下さい。
https://www.aflo.com/ja/contents/275767993
※下へスクロールすると選択したキーワードと同じ「作家・ブランド」から検索すると一覧が表示されます。

宮城県の昆虫ショップ「scale」へ。

12/5、宮城県名取市の昆虫ショップ、「scale」に約1年ぶりの訪問でした。今年、よねざわ昆虫館で行われた虫フェスⅣでも出展されていました。詳しくは以下HPより。
https://www.scale-ps.com

さて、ここ最近ですが、白バック写真の需要が増えたこともありカブトムシ・クワガタの写真も増やしていこうと思案しました。その中で以前ヤエヤママルバネクワガタ(以下の写真)

 

をお迎えさせていただいたご縁もあり、また種類も豊富で、図鑑でしかみたことのないような珍しい個体まで取り揃えている昆虫ショップを訪れる事に。野外品、ブリード品共に大変美しい個体が多く、今回はその中から11種を選んで来ました。全てクワガタです。(ペアもいますが、オス単もあり)※掲載写真はHP用に全体像が分かるように用意したものです、ストックフォト等には別のカットを使用。


📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
DXクロップ
💡Godox V1
(Godox X1T-N&X1R-N)
LED一灯

今後も気になっている生体がまだまだおり、
来年度も度々伺わせて頂く事になりそうです。

改めてscale様、この度はありがとうございました。

写真展参加のお知らせ

〜お知らせ〜
この度『一般社団法人日本中国友好写真協会 第8回公募写真展 中国大陸を行く』の展示に参加させて頂く運びとなりました。
詳しくは以下DM、またはリンクをご覧下さい。
(会場には13日に向かう予定です)

https://www.prolab-create.jp/gallery/ginza/

副住職任命の辞令を拝受いたしました。

〜お知らせ〜

この度、極楽寺高橋尚暉は、本山より後任住職として
正式に登録され、併せて副住職任命の辞令を拝受いたしました。
ここに謹んでご報告申し上げます。
今後も寺門の護持と発展に尽力してまいりますので、
引き続きご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

ストックフォト追加のお知らせ

〜お知らせ〜
ストックフォトの新作が
アップされたそうです。
例として以下リンクをご覧下さい。
https://www.aflo.com/ja/contents/274632243
※下へスクロールすると選択したキーワードと同じ「作家・ブランド」から検索すると
一覧が表示されます。

ストックフォト追加のお知らせ

〜お知らせ〜
ストックフォトの新作が
アップされたそうです。
例として以下リンクをご覧下さい。
https://www.aflo.com/ja/contents/273762188
※下へスクロールすると選択したキーワードと同じ「作家・ブランド」から検索すると
一覧が表示されます。

『α SPECIAL EVENT 2024』現地レポート。

本日(11/20)、『α SPECIAL EVENT 2024』の午後1番の部、
先行で行って参りました。(東京ビッグサイトで開催)

写真は全て撮って出しです(JPEG、FINE)
(EXIFなどの詳しい状況は省略)
会場の様子は20mm1.8Gと自前のa9Ⅲで撮影。

会場に入る前の看板を撮影。

いざ南3ホールに。
まずは歴代の機種がお出迎え。
付箋で思い出が貼れます。

今回のメインは新機種ILCE-1M2、FE 28-70mm F2 GMの体験会です。各会場での撮影風景をご覧ください(人が写らないように1.8解放)各制限時間は5分。

ポートレートでは上記組み合わせのF2解放での撮影。
広角と望遠端で撮影してみました。
手前にLEDの装飾がありボケのチェック。

空手では上記機種のプリ撮影体験。
初めのカットと板が割れる瞬間などをupします。
レンズはここでは24-70GMⅡでした。

そしてバスケットボールでは動体の撮影でした。
レンズは70-200GMⅡです。
(200-600Gも使いました)
また28-70GM(ボディーは9Ⅲ)の写真も貼っておきます。
AI AFは9Ⅲでも感じましたがかなり食いつきが良いです。

今回のα1Ⅱはα9Ⅲと同じボディー形状ですが、
端子類に若干違いがあるようです。
しかし操作性はほぼ変わらず扱いやすくなっています。
ひとまず借りてみて実際普段撮影している被写体に対してのどのような撮影ができるのか吟味しておきたいところです。

28-70GMは驚くべきほど軽くこれは初期の24-70GMと大差ないと
感じてしまったほどです。これはとても興味が出ました。

新しいアプリケーションの説明やテザー撮影体験などもありました。

SNSにupをするとノベルティが貰えるそうで集めてみました。

まとめですが、SONYプロサポートに入会後、
このような機会を頂けたこと、改めて御礼申し上げます。

以上現場から簡単なレポートでした。

ストックフォト追加のお知らせ

〜お知らせ〜
ストックフォトの新作が
アップされたそうです。
例として以下リンクをご覧下さい。
https://www.aflo.com/ja/contents/272418279
※下へスクロールすると選択したキーワードと同じ「作家・ブランド」から検索すると
一覧が表示されます。

最近の投稿

月別投稿一覧