休暇を終えて高野山に戻ると一面銀世界でした。
明日以降順次撮影していきたいと思います。
またおまけで本日(12/18)紀の川市より。
遠くの山が雪っぽいです。

📸iphone14proMAX

Voigtländer
MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical (Nikon Z用)
の試写。
飼育しているベンケイガニを撮影。
近接で開放はボケがかなり美しいですね(2枚目)
開放からシャープですが絞ればさらに(1枚目)
これは昆虫撮影でも運用が楽しみです。
ボディーはNikonZ9。

改めて、
Voigtländer
MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
Nikon Z用です。
今回もカメラ店に勤めている大学の友人より。
以前Sony a7RⅢとEマウントの同レンズで愛用していたこともあり、どうしても入手したいところではありました。
専用設計なので違う点も多数。
またこのレンズも含めて、Nikon ZレンズでZ9との組み合わせでまだレビューできていないものもあるのでYouTubeで紹介します。
ノートPCを4年ぶりに更新。
MacBook pro14インチ(2021)
16インチは今のMBP2015 15インチでも重く感じるのでやめました。
メモリは32GBで静音性とバッテリーの消費を考慮して
M1 MAX(&価格が△)ではなく
M1 pro(3つあるうち、コア数が1番多いもの)に。
届くのはまだ先だと思いますが。。。
メイン(iMac2019)がまだまだ使えるのである程度スペックは抑えたものの、やはり値段がだいぶ高いですね。
今回からAppleの法人サポートが使えるようになったので問い合わせて注文。
届いてからメインとどれくらい差があるのかも含めて楽しみです。
というのも今使っているノートPCを7月にバッテリー交換したものの、やはり世代遅れを感じており、今後のカメラの進化も踏まえてM1チップ搭載の機種にしておきたいところではありました。
M1のmini(吊し)を実はすでに持っていますが、あくまでも緊急時の閲覧用であり、その2〜3倍は早いそうです。

本日(12/13)は雨のち曇り。
樒の木の間よりゴジュウカラです。
暗かったこともありISOは5000まで上げました。
それでもしっかりと写るのでありがたいですね。
また1.4倍テレコンも使用。
z100-400mm(生産停止中)とともに未だに品薄のようです。予約して運良く発売日に同時に手に入れられた覚えがあります。正直Zの長玉にはあまり興味がなく、このレンズで満足しているところはあります。というのもかなり寄れる上に重量バランスと画質がかなり良いということがあり、片方のZ9に付けっぱなしになっているのは事実です。
今日からしばらくまた観察ができないので、
次の機会だともう雪が降っているかもしれませんね。


📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
Z TELECONVERTER TC-1.4x
DXクロップ
本日はsspの技術講習会がzoomでありましたが、
公休な上、天気も良く撮影へ。
無論、聴きながら撮影です。
勉強と撮影の同時進行です。
(iPadで参加、たまに画像もチェックしつつ)
今日はタイミングよくOM-1を持ち出しており、
プロキャプチャーを試していました。
またレンズの逆光耐性もチェック。
動画はFHD240fpsで。
なんでもこなせる小さな相棒は、
ふらっと出かけた先でも確実に
良い絵を出してくれています。
さて鳥自体は、コクチョウは見当たらず、
ヒドリガモ等の鴨がメインです。
おまけで柿やサザンカ、ノアサガオなども。
是非ご覧ください。


ヒドリガモ①
ヒドリガモ②
📸OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS