昆虫館での撮影テスト-⑥
①オオゴマダラのスロー動画です。
OM-1のFHD240fpsスローから
DaVinci Resolveスピードワープを使用して遅くしています。
② 3分程度の蝶飛翔動画を作ってみました。
OM-LOG400を使用して後から細かい調整ができるのはいいですね。
こちらもOM-1のFHD240fpsスローから
DaVinci Resolveスピードワープを使用して遅くしています。
大半はzuiko100-400mmですが、12-100mmf4もMFクラッチが便利なのでよく動画に使っています。
昆虫館の蝶は飛翔が早いものもいれば遅いものもいるので総合的に練習できるのはいいですね。またシーズンによって少し内容が変わったりもするのでその点も楽しいです。冬の間はよく通っています。
余談ですがアサギマダラが温室に飛び回っているのを見ると、地元で夏に見れるのが少し懐かしく思えるようになりました。
実家にもセイヨウフジバカマを植えているので必ず飛来していますが、まだ数は僅かです。
オオゴマダラ
②の内容は以下
(ナミアゲハ、ナガサキアゲハ、ツマベニチョウ)
蝶スロー
昆虫館での撮影テスト-⑤
OM-1にzuiko60mmマクロを使用してカメラ内深度合成。蝶の翅のアップです。
全体の深度合成も。
光によってはまだまだ違和感が残りますが、比較的良好。
OM-1になりカメラ内深度合成もより自然なものになったと思います。せっかくの機能なのでこれからも活用していきたいですね。
(ツマムラサキマダラ、スジグロカバマダラ、ツマベニチョウ、カバタテハ、オオゴマダラ)

📸OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
深度合成
昆虫館での撮影テスト-③
rx100m6とケンコーNO.10の480fpsスローモーション撮影。DaVinci Resolveのスピードワープで遅くしています。内容は以下
rx100m6スロー
(ツマベニチョウ、ナミアゲハ、アサギマダラ)
今回はiphoneの撮影から紹介。光量も得られたので比較的良好な結果に。動画もあります。やはり以前よりは画質は向上している模様。48MPで寄れれば尚良いのですが、現状、難しそうです。
蝶(アサギマダラ、ツマムラサキマダラ、ツマベニチョウ、オオゴマダラ、ナミアゲハ)
アサギマダラ
オオゴマダラのスロー
📸iphone14proMAX
昨晩(1/15)の大門。
気温は5度。
雨上がりで映り込んでいました。
iphoneで撮影。
おまけで室内にいたクサギカメムシを撮影。

📸iphone14proMAX
本日(1/15)は雨のち曇り。
ヤマガラとゴジュウカラです。

📸Nikon D7500
TAMRON
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028)