当初あまり画質が良くないと思っていましたがそこまででも無いです。またピント合わせも今はミラーレスでピーキングが主流のため、比較的楽でした。ネックであるf14スタートもノイズ処理をうまくすればライト無しも充分いけそうです。ライトも最近はモバイルバッテリーの小型化が進んでいるので持ち運びにも困りませんし、このレンズを使う環境が整ってきた印象ではあります。興味深いのは普段逃げ出しやすい虫たちがあまり逃げなかった点です。ぶつかる寸前まで寄って撮影できました。手ブレもボディー内補正で間に合っています。意外と花にも良く、今回はそちらを中心にupしたいと思います。ひとまず購入は成功でしょうか。

📸 Nikon ℤ 9
LAOWA24mm F14 2X MACRO PROBE
一部付属LEDライト使用
お陰様でTwitter500人突破しました。
ありがとうございます。
またついに今まで試したことのない
領域に踏み込みます。
LAOWA24mm F14 2X MACRO PROBE
程度のいい中古が出ていました。Nikon Z用。
外観の写真幾つかupします。
とりあえず家にいるヘラヘラで試す。
異次元でついていけませんが、
何か撮れるように頑張ります。
というのもこのレンズ自体、価格も高く狙いづらいところではありましたが、改良版が出たことにより少しだけ安くなったのはあります。RFやMFTに専用のフォーカルレデューサーで使いたかったのですがいいものが出ておらず、Z用を選択。ローアングルはZ8を買えば解決するのでしょうか。ひとまず Z9で。

アヤトガリバ、スズメガの仲間(擦れていて判別が難しいですね)iphoneで撮影。
おまけでクビキリギスをどうぞ(音量注意)
クビキリギス

高野山の周辺道路も整備され
通行可能になっています。
小さな滝。iphoneでlive撮影後、
長時間露光を選択
6/11は雨。
野鳥は現れず。
ユキノシタやギボウシの沢と
オオイタヤメイゲツの切り取りをどうぞ。

📸 Nikon COOLPIX P1000
6/10、野鳥観察。
本日は曇り。
久しぶりのゴジュウカラです。
3000mm相当。
p1000ですが、Web上なら十分な画質です。ピタリと止めるには至難の業ですが、
そもそも素子が小さいので意外と問題無いです。日々のブログにupするにも扱いやすいです。
おまけで朝、車に付いていた蜂をどうぞ。
動画もあります。
何かに気付いたのか急に細くなりました。
ゴジュウカラ
📸 Nikon COOLPIX P1000
6/9、野鳥観察。
本日は雨のち曇り。
キジバトです。

📸 Nikon COOLPIX P1000
キイコズエヤブキリ幼虫

📸 Nikon ℤ 9
NIKKOR Z MC 105mmf2.8VR S
(Raynox DCR-250)
💡godox V1
DXクロップ
ぼろぼろのクロヒカゲ

📸 Nikon ℤ 9
Voigtländer
MACRO APO-LANTHAR 65mmF2Aspherical
💡godox V1
DXクロップ
クロナガオサムシ

📸 Nikon ℤ 9
NIKKOR Z MC 105mmf2.8VR S
💡godox V1
DXクロップ