外来アミガサハゴロモPochazia shantungensis?
近年日本でも見られるようになったそうで、なぜか車にいっぱい付いていました。前回より詳しい角度から。特徴は三角形の白い紋です。近い種類の外来種が来ると在来の影響が気になります。現にアカボシゴマダラやツヤハダゴマダラカミキリ、ムネアカハラビロカマキリなど身近にも迫ってきています。地元でも探してみます。
近年日本でも見られるようになったそうで、なぜか車にいっぱい付いていました。前回より詳しい角度から。特徴は三角形の白い紋です。近い種類の外来種が来ると在来の影響が気になります。現にアカボシゴマダラやツヤハダゴマダラカミキリ、ムネアカハラビロカマキリなど身近にも迫ってきています。地元でも探してみます。
アベリアに来ていたクマバチ、初見タイワンタケクマバチ♀、外来アミガサハゴロモPochazia shantungensis?です。
6/22、死んだケラと、壺の睡蓮の花。
iphoneで撮影。
6/21、野鳥観察。本日は曇り。
ゴジュウカラ、キジバトです。
やはりこの時期は視界が良く無いため撮れる構図も
限られてきます。しかしその中でも
久しぶりに元気な姿を見せてくれたことに感謝ですね。
📸 Nikon COOLPIX P1000
ミヤマカワトンボ
iphoneで撮影。
大型で美しいですね。
今年も見られて良かったです。
📸iphone14proMAX
坊主の大敵、シロフアブを
(実際に追いかけ回されました笑)
ムシヒキアブが狩っていました。
初見なシーンです。iphoneで撮影。
6/18、本日はミヤマカワトンボを確認。
遠かったのでノートリ3000mm相当です。
距離さえ取れればp1000でも
テレマクロ可能です。
ラミーカミキリ、ベニカミキリ、モンキアゲハ、おまけで橋本市の早朝、朝焼けです。iphoneで撮影。
6/16、麓は梅雨の合間の晴れで
大変暑く体力の消耗が激しかったです。
田んぼのウキクサも大量発生です。
LAOWA24mm F14 2X MACRO PROBE、
いい意味で使えば使うほど沼にハマっていきます。
試行錯誤の日々。
本日(6/16)はネジバナとハエを撮影。
少しだけ絞るとシャープ、またライトも控えめに。
FXフォーマットで撮影。ボケ感も良さげです。
少し手の届きづらい場所でも鏡筒が長いので
そんな場面でも活躍できます。
もう少し早く導入すれば良かったと思えるほどですが、
ピーキングで楽に合わせられることを考えると
ミラーレスでの運用が妥当でしょうか。