アブラゼミ今年初確認。
境内のハクモクレンにて。
夕方でかつ雨天だったため暗く、
またテレ側で暗いレンズなので
ISOを12800まで上げて撮影。
そしてAdobeのAIノイズ除去で。
正直十分に思えました。
現状満足はしています。
望遠レンズはかなり増えてきましたが、
テレ側が暗いものが多く、状況が厳しい場面も。
レンズ探しの旅は続きそうです。
何もなければまた来月に届くかもしれません(?)
AIノイズ除去
📸CANON EOS R6
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
本日(7/18)朝にエゾゼミを境内にある
コウヤマキにて撮影に
協力してもらいました。
この木は良く他のセミ、特に
チッチゼミが毎年やってきます。
今年も境内ライトトラップで
セミの観察をしようかと考えております。

📸CANON EOS R5
RF16mm F2.8 STM
朝、境内に落ちていたそうです。
エゾゼミのオス。
鳴き声はかなり遠くで聞こえていましたが、
姿を見たのは境内では初になります。
白バックで撮影、他の地域のものをまずご覧下さい。
2箇所です。

今回のエゾゼミ。

エゾゼミの白バック写真
📸 Nikon ℤ 9
Voigtländer
MACRO APO-LANTHAR 65mmF2Aspherical
💡godox V1+LED1灯
一部DXクロップ
ニジイロクワガタ
まだまだ好調です。

📸 Nikon ℤ 9
Voigtländer
MACRO APO-LANTHAR 65mmF2Aspherical
💡godox V1+LED1灯
ヘラクレス・ヘラクレス
何度も撮ると勉強になります。

📸 Nikon ℤ 9
Voigtländer
MACRO APO-LANTHAR 65mmF2Aspherical
💡godox V1+LED1灯
ここ最近は天気が安定しないですね。
写真展在廊後は、
雨が降らない日は熱中症に気をつけつつ
庭で小一時間撮影、日課になりそうです。

📸CANON EOS R5
RF85mm F2 マクロ IS STM
庭にいた、ぼろぼろのジャノメチョウ。

📸CANON EOS R5
RF85mm F2 マクロ IS STM
セグロベニトゲアシガのシルエット。

📸CANON EOS R5
RF85mm F2 マクロ IS STM