8/1、蝉、撮影集。
📸OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
📸OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
先程の境内UVライトトラップ成果。
今年もカブトムシ、やってきました。
お目当ての虫は来ませんでしたが、
2年ぶりに実施したためとても
感慨深いものがありました。
久しぶりに近所で撮り歩き。
撮って出しです。
酷暑でしたがちゃんとdp0qは作動していたので一安心。といっても無理は禁物なので負担をかけないように素早く撮影。
📸SIGMA dp0 Quattro
7/31、近所の虫たち。
赤とんぼは色づいてきました。
他オオカマキリ幼虫、ヤマトシジミ。
意外にこの組み合わせも良さそうです。
日常撮影するならzuiko100-400で充分ですね。サンヨンや40-150f2.8は手放しています。リニューアルを期待。
📸LUMIX DC-GH6
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
7/31、朝撮影。庭にいました。
ハラビロカマキリの幼虫、
2色です。毎日ほとんど同じ場所で発見。
曇りということもあり
少しはマシな気がしますが、
それでも猛暑ですね。
📸OLYMPUS Tough TG-6
庭のショウリョウバッタ♀正面顔
もうすでに成虫です。
ショウリョウバッタ、俯瞰で見るとたちまちどこにいるか見失ってしまいがちです。
こちらは庭の
ショウリョウバッタの褐色型。
まだ幼虫です。
📸OM SYSTEM OM-1
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S.
庭のクルマバッタモドキ♀
ネムノキの新芽にいたムネアカオオアリ。
アブラムシも見えます。
庭のハラビロカマキリ幼虫
サイズはまちまち。
同じエノキに複数見られます。
📸OM SYSTEM OM-1
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S.
本日(7/22)は境内の見晴らしの良い場所から福島市内を。また、信夫山頂上、孟宗竹もどうぞ。
📸OM SYSTEM OM-1
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S.
本日の朝の境内にて。
ミンミンゼミ♂
境内にて。
ワイド端で寄ってみました。
ミンミンゼミ自体、
警戒心が強めのイメージですが、
この個体は鳴くことに必死で
全く気づいていない模様。
ウスバカミキリ♀
忙しなく動くので
毎度撮影には少々苦戦します。
朝は比較的穏やかかもしれません。
今日の赤とんぼは
ルドベキアで休んでいたところを撮影。
📸Panasonic LUMIX DC-GH6
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S.
7/20の近所の虫たち。
(オオシオカラトンボ。ミヤマアカネ、スズバチ、ツバメシジミ、ホシハラビロヘリカメムシ、オシロイバナ、キキョウ、2年ぶりの再会近所猫、カナヘビです。)
気温は低めで過ごしやすい日でした。