僧侶×写真家 高橋直暉 公式サイト

ブログ

ホーム > ブログ

タカサゴユリ

タカサゴユリを解放で。
OM−1との組み合わせも悪くなさそうです。
よく見ると蟻もちらほら。


📸OM SYSTEM OM-1
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH.

ダイトウヒラタクワガタの白バック写真、久しぶりに📸

ダイトウヒラタクワガタ北大東島CB♂


📸 Nikon ℤ fc
NIKKOR Z MC 105mmf2.8VR S
💡godoxV1+LED一灯

ミンミンゼミの白バック写真📸

ミンミンゼミ。
何もしなくてもよく明かりに来ます。
よく見るとタカラダニが。


📸 Nikon ℤ fc
NIKKOR Z MC 105mmf2.8VR S
💡godoxV1+LED一灯

クワカミキリの白バック写真📸

クワカミキリ、初見でした。
飛ぶ瞬間の白バック写真。


📸 Nikon ℤ fc
NIKKOR Z MC 105mmf2.8VR S
💡godoxV1+LED一灯

LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH.の追加レビュー②

解放f1.7でオシロイバナとムクゲを撮影。
夕方で光量がない場面でもしっかり写せる、やはり明るいレンズは正義ですね。


📸LUMIX DC-GH6
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH.

LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH.の追加レビュー①

LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH.の

追加写真。本日(8/5)は酷暑で夕方に撮影。
解放付近、ボケもやはり美しいですね。
また少し絞るといい場合もあり。
最短で寄ってしまうよりも少し引きで
写すとより良いイメージです。
写真はアオメアブとミヤマアカネです。

📸LUMIX DC-GH6
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH.

LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH.の試写

LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. が

届いたので境内で試写。
案の定使いやすいレンズの模様。
ボケも綺麗ですし、何せ寄れるのが便利。
かなり軽いので持ち運びも良さそうです。
写真はミヤマアカネ、ショウリョウバッタです。

また別な場面で使ってみます。

そもそもV-LOG用のレンズのようで
G100等と組み合わせると楽しそうです。

📸LUMIX DC-GH6
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH.

 

このようなレンズです。
GH6だと非常に小さく見えます。

夕方の空を撮る

高野山にいた時は雲が近く感じていましたが、地元に戻ってきて、遠く感じます。

また改めて夕方の雲に興味を持ち始めました。特に夏の雲は好きです。そして遠くに飛んでいる飛行機を撮ってみたり。昆虫撮影の合間に挟むとリフレッシュできます。

📸LUMIX DC-GH6
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

8/1、蜂、撮影集。

本日見かけた蜂たちまとめ。
酷暑でしたが賑わっていました。

左から→

スズバチ、オオハヤバチ、ヒメスズメバチ

クロアナバチ、コガタスズメバチ、

アカスジツチバチ、キイロスズメバチ
だと思います。

📸OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

8/1、蝉、撮影集。

本日見かけた境内の蝉たち。

📸OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

最近の投稿

月別投稿一覧