Z 9のファームアップ。
プリキャプチャー時の画質向上、
楽しみです。アラスカ仕様だった1号機も元に戻しました。発売後も継続してアップデートを重ねてより良いものになっていくのが都度楽しみです。
フォーカスポイント枠、
とりあえず真ん中の2にしてみました。
かなりいいです。

3/14、野鳥観察の続き。
ヤマガラ飛翔です。
Z 9 ver.5.00初使用。
プリキャプチャーの画質が
やや良くなりました。
AF-C、wide-L、鳥認識です。
フォーカスポイント枠を太くしたので
以前より見やすく。


📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S
c120プリキャプチャー
3/14、野鳥観察①
ヤマガラ、シジュウカラです。
久しぶりのZロクヨン。
気温も穏やかです。


📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S
3/14、野鳥観察②
ウメジローです。
開放で余計な枝を飛ばしてみました。
梅自体は終わりかけです。

📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S
帰りに飛行機から見えたオーロラ
iphoneで撮影。手持ち30秒露光です。

曇りの日の晴れ間に少し見られたオーロラ。
快晴よりは気温はましですが、
それでもかなり着込む必要があります。
iphoneで撮影。

快晴の日のオーロラ。
山の頂上で撮影。
-20度の中、天まで登る姿は圧巻です。
iphoneで撮影。

オーロラとチナ温泉の湯気。
iphoneで撮影。
ナイトモード、手持ち3秒で簡単に撮れます。

オーロラの印象まとめ。
当初写真の色のように
見えるものかと思っていましたが、
肉眼では白いもやのようなものが見えるような印象でした。Kp3のオーロラからより見えるように。目が慣れてくると飛行機からでもうっすらしたオーロラがある程度の位置までわかってきました。より強いオーロラだと色もわかってくるそうです。生き物のように動き、天まで登る姿は圧巻でした。
カメラのメーカーによって赤い部分が出にくいものは後から編集の必要があり。
iphoneだとナイトモード、手持ち3秒で簡単に撮れます。寒さは-20度のため即座にポケットから取り出してすぐにしまいます。素子とレンズが変わった13と14の境目で色表現にだいぶ差があるようです。写真は15proMAXです。
今回カメラで撮影したものは今後のイベントに備えてしっかりと編集していきたいと思います。
本日の1枚。
みなとみらいで迎えた朝日
2019年1月撮影
以上、過去写真振り返りでした。
アラスカ渡航の様子などはこのあと
順次ブログにて紹介予定です。

📸Nikon D5 XQD-Type
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
本日の1枚。
みなとみらいで迎えた朝のマジックアワー
2019年1月撮影

📸Nikon D5 XQD-Type
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
本日の1枚
葉牡丹
2018年2月撮影

📸Nikon D850
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR