8/22、庭の虫たち他
コアオハナムグリ、ベニシジミ、ニホントカゲ幼体、カワラヒワです。
📸CANON EOS R7
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
エクステンダー RF1.4x
コアオハナムグリ、ベニシジミ、ニホントカゲ幼体、カワラヒワです。
📸CANON EOS R7
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
エクステンダー RF1.4x
8月19日の空。
虹が出ていました。
久しぶりにGR。
📸RICOH GR Ⅲ
8/18、庭の虫たち(左上からミカドトックリバチ、キンケハラナガツチバチ、
イチモンジセセリ、オオチャバネセセリ)
📸OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
庭のミヤマアカネ、ハラビロカマキリ幼虫
毎日撮影していると虫たちの成長を常に感じることができますね。
8/17、庭の虫たち
(左からオオチャバネセセリ、ヒメウラナミジャノメ、ハラナガツチバチsp. 、ドロバチsp.、アオメアブ)
オオチャバネの再会は嬉しいですね。
イチモンジもいましたが、本種はやはり大きく感じました。
庭でも少し草を刈っていない部分があり
先日のミヤマアカネも含めいい感じのラインナップが
楽しめています。ミントの花も連日多くのお客様が。
z180-600も発売日が決まり、
あとは無事手にすることができるといいのですが。
このレンズも発売日付近から使用しておりかなり寄れるので良く使っていますが、少し足りない場面もあり。
望遠ズームの沼は深いですね。
(もう一本、そのうち来るであろうレンズは音沙汰無しです笑 気長に待つことにします)
久しぶりにハチゴロー。
遠くにヒヨドリ、カワラヒワ共に幼鳥確認。
最近野鳥観察できていなかったので
9月からは再開したいところです。
8/15、午前中、本堂にいたオオカマキリの♂と切子燈籠です。
お盆の時期ですね。すでにオオカマキリは雌雄共に成虫です。
📸OLYMPUS Tough TG-6
FiT 魚露目8号
8/12、夕方頃、雲の合間から虹が見えていました。
合わせて雲の切り取りも。
夏の雲は大変魅力的です。
📸Canon EOS R5
RF28-70mm F2 L USM
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
本日(8/11)はよく焼けました。
1枚目、よく見るとヒコーキも写っています。
ミカドオオアリの女王かと思います。
しかも羽蟻でした。
📸 Canon EOS R5
LAOWA 100mm F2.8 2X Ultra Macro APO
💡godox V1+LED一灯
1.6倍クロップ