僧侶×写真家 高橋直暉 公式サイト

ブログ

ホーム > ブログ

超望遠単焦点枠をNIKKOR Z 600mm f/4 TC VR Sに乗り換えることになりました。

元日にレンズが届きました。NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR Sです。たまたま在庫が復活しており入手することにしました。年末年始で防湿庫の番人と化しているレンズやボディーを処分してなんとか負担もなく手元にやってきたのでした。パッケージも以前のトランクケースの様な見た目から簡易的な箱と純正の巨大なポーチに入っています。フィルターは入っておらず、別売でアルクレストⅡの46mmにしました。他にはレンズフット部分はレオフォトに付け替え(というのもz100-400やz70-200で気に入っており)、C-PLの組み込み式フィルターも購入。価格は過去最高ですが、うまく下取りできたので有り難かったです。ポーチから出してみるとハチゴローより太めでサイズは小さめ、そして軽いですね。FLのロクヨンも店頭で見たことがありましたがそれよりもかなり軽めに思えます。また、フッ素コートやスポーツモードはもちろんのこと、室内でAFを試してみたらその静かさに驚いてしまいました。

さて、購入の経緯ですが、今まで、FマウントのAF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VRをメインで野鳥を撮影していたこともあり、Zマウントの移行はこのレンズが昨年に登場してからいつかは狙っていた一本ではありました。大阪のNikonプラザにたまたま寄る用事があり、そこで初めて対面した時にワンタッチでの内蔵テレコンのメリットを学んでいたのです。一本でロクヨンとハチゴロー(正確には840mmf5.6)になる点、コーティングもVR特性も最新が良く、zハチロクサンやzヨンニッパTCも候補には上がっていましたが、思い切って妥協無しで未だかつて手にしたことのないロクヨンの域に手を出してみたという訳です。断捨離もあり勇気はいりましたが(笑)知り合いのすでにZロクヨンTCを使われている方に相談したりもしました。その方の後押しもあり購入に至った訳です。実際の写真や、使い心地などはこれから日々の撮影で伝えていければなと思います。
以上長文でしたが、開封時の印象と購入の経緯をお話ししました。

追記:レンズ更新に伴い三脚と雲台について最新の情報はこちらより。

三脚を新調しました。

カメルーンの蝶、五種まとめ。

学生時代の芸祭展示の作品がせっかく発掘されたのでupします。(経緯はXに記載済み)

Cymothoe sangaris(ヒイロタテハ)は個展でも出したので、それ以外のカメルーンの蝶をここでも紹介することにします。

Euphaedra aureola
2018年1月 カメルーンにて。
📸Olympus OM-D E-M1markⅡ
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(mc-14)

ボカシタテハはこの時数種類記録。
どれもかなり美しいものでした。

Hypolycaena hatita
2018年1月 カメルーンにて
📸Olympus OM-D E-M1markⅡ
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
飛び立つと表面のブルーが大変美しいものでしたが暗所だったこと、微ブレで没に。
また撮りに行きたいくらいです。数は結構見かけた覚えが。

Cymothoe beckeri♀
2018年1月 カメルーンにて
📸Olympus OM-D E-M1markⅡ
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(mc-14)
Cymothoeの仲間は他にも見ましたが
特に印象に残っているのは本種。
独特の色合いが好みです。

Protogoniomorpha temora
2018年1月 カメルーンにて
📸Olympus OM-D E-M1markⅡ
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO(カメラ内深度合成)Protogoniomorpha parhassus(シンジュタテハ)も見ましたが、近縁な蝶だそうで。
表面の発色にはかなり惹かれます。
森の中だと結構目立つほど大きかった印象。

Euphaedra ruspina
2018年1月 カメルーンにて
📸Panasonic LUMIX DC-GH5
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
ベニヒトリモドキに擬態していると言われているボカシタテハで、確かにそっくりです。腐った果実や動物の糞にやってくるので本種も含めて総じて撮影は容易でした。

 

材割り、初見の虫たちとの出会い

本日(12/30)はクワガタを少し持ち帰ってきたので年明けにでも撮影してみます。全て初見でした。ツヤハダクワガタと同じ場所でツマグロコメツキも発見。白バック撮影が楽しみです。

今日見た甲虫の写真(一部)です。
全てtg-7で撮影。

上 ルリクワガタ(自身は幼虫のみ)
ツヤハダクワガタ

ベニヒラタムシ
トゲヒゲトラカミキリ?
マダラクワガタ

ジムニーの近況

ジムニー近況報告です。
年末年始は一度戻ってきました。
来年度も年始から早速変えていきます
(ミラー、フォグ、リアタイヤ)
①天井張り替え(板張り)
②スノータイヤとホイール変更(ヨコハマ アイスガードG075&OFF PERFORMER RT-5N+Ⅱ ナチュラルホワイトⅡ)
③サイドウインカー変更
④キャリア装着、残念ながら自転車は適合せず。
また練り直しです(汗)
精興工業㈱(TUFREQ) 上に載せるものは保留。

ひとまず年越しは一緒にできそうです。

 

NIKKOR Z 40mm f/2(SE)を近所で試す。

12/25、本日は天気があまり良くなく、
野鳥観察はほどほどにしてまだ撮っていなかった
NIKKOR Z 40mm f/2(SE)を使用して近所の撮り歩きを。幾つかupします。この40mmというのは非常に好みで、広すぎず、狭すぎずちょうど良い画角です。ボディーはNikon Z f。寒いので手袋をしていますが、手袋の上からでもダイヤル操作が容易にできます。

最近の安藍(カニンヘンダックス)

12/24の安藍

📸OM-SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

12/25、境内の野鳥、その他

12/25、境内のヤマガラ、スズメ

📸 Nikon ℤ f
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
Z TELECONVERTER TC-1.4x

彩雲とヒコーキ

📸 Nikon ℤ f
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
Z TELECONVERTER TC-1.4x

12/24、境内のヤマガラ、シジュウカラ

12/24、境内のヤマガラ、シジュウカラ
本日は午前中は仕事、午後から少し撮影しました。気温は6度ほど。

📸OM-SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

境内のヤマガラの飛翔

📸OM-SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
プロキャプチャーSH1

12/23、境内のシジュウカラ、ヤマガラ

12/23、境内のシジュウカラ、ヤマガラ
だいぶ冷え込んで来ました。

📸 Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
DXクロップ

改善されたハチゴローを使って境内の野鳥撮影。

12/21、境内のヤマガラ、シジュウカラ
ハチゴローのの組み込み式フィルターを通常仕様にできたため以前よりは明るさも改善されました。C-PLを召喚する場面もあるため、出先では2つ持ち歩こうかと思います。

📸Nikon ℤ 9
FTZⅡ
AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR

12/21、境内のヤマガラ、シジュウカラ
飛翔シーンも撮影。プリキャプチャーを使用してAF-C、
鳥認識で撮影。
明るさが改善されたため、
以前よりは飛翔も狙いやすくなりました。

📸Nikon ℤ 9
FTZⅡ
AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR
C120 プリキャプチャー

最近の投稿

月別投稿一覧