前回TG-7で試していない2点について深掘りです。
まずはスーパーマクロAFについて。これは顕微鏡モードと違いAやPモードの際に設定できるため、より細かな設定が可能です。これはTG-6にもありましたが、結局使っていません。今回が初です。使い心地は顕微鏡モードと何ら変わらない印象です。普通にFD-1も使えますし。これは常に使ってもいいのかなと思っています。(チャバネセセリ、キタテハ、ウラナミシジミ、アキアカネ)




続いて、庭のカマキリ達を撮影。こちらもスーパーマクロAFを使用。寄ってみました。従来機同様、非常にシャープに写っています。FD-1を使用。(ハラビロカマキリ、オオカマキリ)


次にプロキャプチャーについて。
プロキャプチャーは条件さえ揃えば
以前TG-5の際にもアオスジアゲハでもピッタリ止めることは可能ではありました。
つまり今回もssを稼げる状況で試してみました。コマ数が少ないので当たればいい絵が撮れますが、やはり難しいですね。写真はホシホウジャクとミドリヒョウモンです。もう少し鍛錬を積みます。1/4000ほどでした。


OM SYSTEM Tough TG-7の試写まとめ。
またTG-7のスーパーマクロAFとプロキャプチャーは試写中です。
OM SYSTEM Tough TG-7の試写①
魚露目8号編。
ツマグロヒョウモン♀が休んでいたので
後ろからそっと近づきました。
中央は以前より画質は良くなった印象(?)です。
OM SYSTEM Tough TG-7の試写②
深度合成編。
キタテハが休んでいたのでカメラ内深度合成。光量があった方が画質は良いです。
今度はもう少し小さい虫で試したいところです。

OM SYSTEM Tough TG-7の試写③
背景のボケについて
写真はアオマツムシですがほぼ開放で撮影。このボケ感を見た時に以前の機種からだいぶ違った印象を受けました。

OM SYSTEM Tough TG-7の試写④
FD-1編。
FD-1はメニューで必ずアクセサリーを選択しないと正しく使えないので注意が必要。
写真はアマガエルですがやけに黄色い粉をたくさんつけており、近くの花にいたキタキチョウを食べたのでしょうか(笑)
FD-1は5から使っている物を使用。

OM SYSTEM Tough TG-7の試写⑤
逆光編。
バラが咲いていたので逆光時を試す。
以前よりは中央のフレアはマシになった印象。

OM-SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの試写の続きは近所で。ボディーはOM-1。
プロキャプチャーSH1(秒120コマ、AF/AE固定)を使用してより素早い蝶の飛翔で試す。1/20000が平均です。歪みなく撮るにはなるべく自然な飛翔がベストで、驚いて飛んでしまうと歪みも増える上、相手にも良くありません。アメリカセンダングサに来る蝶たちを撮影。寄れる上に以前より立体感も出せるのでかなりいいです。小さい蝶にもしっかりピント合わせができます。(ヤマトシジミ、キタキチョウ、ウラナミシジミ、ツマグロヒョウモン)




セイタカアワダチソウにオオセイボウが来ていました。こちらもSH1、1/20000。状況によっては翅が千切れてしまいますが、やはり今回のレンズにしてからより極小の虫もピントを外すことなく撮りやすくなった気がします。
野鳥も1枚だけ。境内のナナカマドにヤマガラが。背景抜けで失敗することなく確実に認識してくれました。距離が足りないと感じてもワンタッチでテレコンを追加できるためその点も⚪︎
OM-SYSTEM
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの試写です。ボディーはOM-1
OM-SYSTEM
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの試写①
プロキャプチャー編。
驚いたのは背景に持って
いかれることがだいぶ減った点。
開放からシャープで
4.5ということもあり立体感も増し、
暗所でもssを稼ぎやすいですね。
キタテハ、キタキチョウ、ツマグロヒョウモン、ヒメクロホウジャク




※プロキャプチャーは
C-AFにしています。
ssも1/5000以上が平均。
日中で光量が得られるなら
1/10000以上で。
SH1は試写中。
OM-SYSTEM
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの試写②
深度合成編。
ツマグロヒョウモン♀が休んでいたので
8枚カメラ内深度合成。

OM-SYSTEM
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの試写③
背景のボケ感について
オリンパス時代にサンヨンを持っていたので限りなくそれに近い印象を受けました。
それでいてピントは爆速、正確そのものです。無駄な迷いが減りました。
枝が多い環境でこれは野鳥にもいいのでは?と感じました。
写真はツマグロヒョウモンの♀です。

撮影中、
強力な手ぶれ補正のほか、
思ったより軽い(個人差はあり)
ため結局一日中振り回しても腕は疲れませんでした。
遠方の取材にもこれ一本で望遠枠は任せられそうです。
ついに4月ごろオーダーしていた
OM-SYSTEM
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
が到着。TG-7と同時に手に入りました。
長い修行でした。
そもそもこのレンズが登場した時から憧れの一本でした。詳しくはお伝えできないのですが、少しばかり使わせていただいていた時があり、その際のあまりの描写の良さ、AF速度に惹かれていました。
野鳥にも昆虫にも良く、重さも軽いことから(フルサイズ比)これからの制作にも使えるとなると将来にも有望な一本です。OM-1に装着した画像、すでに購入していたレンズコート(これも納期が長めでした)の画像も。OM-SYSTEM銘のバッジも注目です。zuiko100-400のその後ですが、これはC-PLフィルターをつけっぱなし運用で差別化しようと思います。
改めてOM-SYSTEM様ありがとうございました。





ジムニー、納車から1ヶ月が経ちました。
正確には18日ですが、撮影や行事もあったため中々投稿ができず。
約1080kmほど走ったそうです。
以前のクルマだと月に3000kmは走っていたため少なく感じますが、
内容はかなり濃いものに仕上がっています。これからも少しずつ弄りながら末永く乗れるように頑張ります。
来月も、といったところですが年末に向けて仕事も増えるため中々遠出は厳しいと思います。その間は個々のパーツ紹介の深掘りをしようかと思考中。
しかしながら今までのクルマの中では間違いなくしっくりきています。
日々感謝。そして
今後ともよろしく
お願いします、の精神で。

浄土平で紅葉狩り


📸Canon EOS R5
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
C-PLフィルター
ジムニーと一切経山


📸Canon EOS R6
RF28-70mm F2 L USM