僧侶×写真家 高橋直暉 公式サイト

ブログ

ホーム > ブログ

ユリカモメの飛翔をNikon Z fで。

ユリカモメの飛翔
開放で撮影。
AF-Cも優秀で背景抜けも少ないです。
レトロスタイルなのにある程度の動き物も撮れてしまうのは驚きです。


📸Nikon ℤ f
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
C30 プリキャプチャー

今年使ったカメラまとめ。

今年使ったカメラまとめ。
以下4機種が上位で使用していたカメラです。レフ機は昨年に全て手放し、現在の構成に。しかし来年度は撮影するテーマに合わせてどうしても必要な機材が出てきてしまい、一部のシステムを辞め、より自身の作品制作をしていく上で意味のある実用的な構成を思案しています。
新年には良い報告ができるように頑張ります。

先日撮影した野鳥まとめ。

先日見かけた野鳥。
(キンクロハジロ、オオバン、コサギ)

📸Nikon ℤ f
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

マクロコンバージョンレンズで境内の晩秋を切り取り。

以前発掘されたマクロコンバージョンレンズを装着してワイド側を試す。14-42mmは今月頭に入手済みのもの。
やはり純正同士だと相性がいいですね。


📸OM-SYSTEM OM-1
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm F3.5-5.6 ASPH. POWER O.I.S.
DMW-GMC1 Macro

境内の秋明菊です。テレ側付近で撮影。
当初画質がどうかと思いましたが、
かなりシャープに写っています。

📸OM-SYSTEM OM-1
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm F3.5-5.6 ASPH. POWER O.I.S.
DMW-GMC1 Macro

14-42mm 、電動ズームのため脇のレバーを使ってズーミングと細かなピント合わせをするのですが、これがとても便利で撮影も捗りました。

12/13、境内の虫たち。

本日は午後少しだけ撮影。
気温は9度。境内にて。
ウラナミシジミですが、まだ耐えています。
虫たちの姿はほぼ皆無でナミハナアブのみ発見。


📸OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

ユリカモメ、冬羽との再会は嬉しいものでした。

ユリカモメ冬羽
数年ぶりの再会です。
夏羽は今年4月に出会いましたが、
冬のもふもふ感はたまらないものがあります。
今回は寄りのカットをupします。

📸CANON EOS R5
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

数羽ですが、若いユリカモメも確認。

📸CANON EOS R7
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

先日撮影した虫たちまとめ。

先日撮影した虫たち。
地元では見られなくなりましたが、
まだまだ健在でした。ツワブキにも来ていました。

📸CANON EOS R7
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

先日撮影した野鳥まとめ。

先日撮影した野鳥一覧。数も増えてきました。

📸CANON EOS R5&7
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

浜離宮恩賜庭園にて

浜離宮恩賜庭園にて
SSPの技術講習会及び懇親会のリアル開催の翌日に。

📸CANON EOS R5
RF16mm F2.8 STM
RF28mm F2.8 STM
16:9

晩秋を感じる②

晩秋を感じる②


📸CANON EOS R5
RF28mm F2.8 STM

最近の投稿

月別投稿一覧