僧侶×写真家 高橋直暉 公式サイト

ブログ

ホーム > ブログ

ファブリースノコギリクワガタ(タカクワイ)の白バック写真📸

ファブリースノコギリクワガタ(タカクワイ)
の白バック写真📸

📸SONY α1(ILCE-1)
SEL90M28G
LED1灯
APS-Cクロップ
Photoshop深度合成

※初代α1では2025.1.15公開の Ver. 3.00で
フォーカスブラケット可能。

空き時間で屋内撮影。
撮影ボックス等の配置は常に済んでおり
カメラさえ準備すればすぐに始められます。

撮影時間があまり取れなくても
特に問題はありません。

初代α1でフォーカスBKT。
三脚固定で触角がブレない様に撮影。

できればカメラ内で合成までしてくれると良いのですが、αでも今後そういった機種が出ることを期待ですね。

他社だとフォーカスBKT時にメニュー画面からのスタートで撮影画面すら見えないものも。
改めてカメラ内深度合成の便利さに気付かされます。

2/14、鴨の撮影。

2/14、ホシハジロ雌雄

水面に近い位置から観察。
羽ばたきのシーンを撮影。

📸SONY α1(ILCE-1)
SEL70200G2
SEL20TC
21MP APS-Cクロップ

オナガガモ

初代α1でも問題ないどころか、
追従も満足がいくものに仕上がっています。

正直、プリ連写が必要ないのであれば良い選択肢かもしれません。中古相場もかなり下がって来ました。

50MPで使うのは良いですが、
クロップして使えば容量の節約にも。
7RVはクロップ後26MPほどですが、
本機も21MPもありかなり良いです。

📸SONY α1(ILCE-1)
1枚目SEL200600G
2枚目以降SEL70200G2
SEL20TC
21MP APS-Cクロップ

2/14、白鳥撮影。

2/14、手前の嘴が黒い白鳥と、
コハクチョウ、オオハクチョウが
並んでいました。

群れに数羽混じっています。
ただ嘴が泥で汚れているだけ
なのかもしれません。
コハクチョウとオオハクチョウ

こうしてみるとその大きさはかなり差がある模様。

白鳥撮影①

1枚目は雪の反射が良い効果でした。
背景も黒で良さげです。

2枚目は田んぼに降り立ったのち、
採餌している様子。

📸SONY α1(ILCE-1)
SEL200600G

白鳥撮影②

70-200にテレコンくらいで頭上の白鳥も
撮れています。
遠くの場合は200-600Gに。

午前中は川にいることが多くお昼を境に周辺の田んぼに移動します。平日のため人も少なくじっくり観察できました。

📸SONY α1(ILCE-1)
SEL70200G2
SEL20TC

 

2/13、α1テスト、境内野鳥観察。

2/13、境内ロウバイ、ソシンロウバイ
840mm相当。
テレマクロ撮影も可能。
もう少し寄りたい場合は
70-200G2を使っています。
ISO5000ほどで試しに撮っています。
(AIノイズ除去は使っていません)

📸SONY α1(ILCE-1)
SEL200600G
SEL14TC

境内ヒヨドリ、ヤマガラ
当初食い付きが△でAF特性を少し変えたら
レスポンスが良くなりました。
クロップも込みで遠くから撮影。

境内ヒヨドリ飛翔・落下
1枚目はAIノイズ除去実施。
2枚目はAIノイズ除去を使っていません。
飛び出しもタイミングさえ分かればプリ連写も必要無さそうです。鳥認識に関してもⅡで精度の改善があったようですが、
初代でもかなり良く感じます。

境内ヒイラギナンテンの花に来たメジロ
久しぶりの登場。
咄嗟にEVFに入れましたが、
枝が多い場面では外すことが
多く苦戦しましたが、無事撮影ができました。

📸SONY α1(ILCE-1)
SEL200600G
SEL14TC
21MP APS-Cクロップ

SONY α1(ILCE-1)を2週間ほどお借りすることになりました。

Ⅱを使ってしまうと、初代α1も気になってしまい、今月中に試す機会を得ました。白鳥はまだ大丈夫そうなのでまた行ってみたいと思います。

ちょうど発表になった頃は高野山にて修行中で卒業後にその存在を知りました。同じ様に後で知ったのはα7C(初代)、富士のGFX50SⅡ等。

初代α1(ILCE-1)です。
BG付き。

外観のチェック。現在は廃止になったロゴの金文字が良いですね。グリップは7R5に似ています。ダイヤル類はα9系統に似ています。バリアングル&チルト(バリチル)に慣れているとチルトオンリーは物足りなさを感じます。EVFも覗いてみた印象ではかなり美しくこれは現在の機種も全般に言えることではあります。この時点でも完成度が高い模様。AF特性も選べるのでいくつか設定を変えて撮影してみます。また使い込んでみて気付いた点は都度書いていきたいと思います。ひとまずご報告でした。

以前のⅡの記事も貼っておきます。

12/21、SONY ILCE-1M2を2週間ほどお借りすることができました、早速境内でテスト撮影。

 

 

2/8、大宮にて

この日から大学の先生の
写真展を見に富山へ訪問でした。
しかし降雪の影響で遅延足止め。
90分遅れで富山に到着しました。

富山の写真は別の機会でup予定。(編集は済んでます)
ひとまず明日から通常の撮影へ戻ります。

大宮にて

📸 OM SYSTEM PEN E-P7
LAOWA 6mm F2 ZERO-D MFT
モノクロプロファイル3

大宮にてその2

📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SEL70200G2

2/6、境内野鳥観察。

2/6、境内ビンズイ(かなり久しぶりの再会)

境内ホオジロ、カシラダカ

境内ヒヨドリ、ジョウビタキ♂

📸SONY α9III(ILCE-9M3)
SEL200600G
SEL14TC

動画もあります。

カシラダカと雪2025.2
SONY α9Ⅲ FHD240fps →480fps相当

カシラダカと雪

先行展示、OM-SYSTEM OM-3を見て来ました。

本日夕方はいつもお世話になっている
カメラのキタムラ 福島店様に
OM-SYSTEM OM-3(先行展示)を見に行って来ました。

今回は外観をじっくりと観察。
質感がOM-5比でもかなり別物に仕上がっており、
ダイヤルの操作感も良いものでした。
EVFも問題無さそうです。
グリップ無しは好みですね。

個人的にカメラ選びの際に
見た目は重要で、発表時から
かなり気に入っています。

実機を見る前の予約でしたが、
思ったよりも早く実機を見られたこと、良い機会でした。
昆虫以外も様々なジャンルに挑戦することも
増えてきたため使用の構想が膨らみます。

改めてありがとうございました。

(撮影許可済み)

動画もあります。詳しくは以下⇩

OM-3

2/6、境内ロウバイ、他

2/6、境内ソシンロウバイ、ロウバイ

小さな氷柱と烏ヶ崎付近の様子

📸SONY α9III(ILCE-9M3)
SEL200600G
SEL14TC

ローゼンベルグオウゴンオニクワガタの白バック写真📸

ローゼンベルグオウゴンオニクワガタの白バック写真📸

📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SEL90M28G
LED1灯
APS-Cクロップ
Photoshop深度合成

最近の投稿

月別投稿一覧