僧侶×写真家 高橋直暉 公式サイト

ブログ

ホーム > ブログ

4/1、境内のハクモクレン

満開の境内ハクモクレン

境内ハクモクレン全体像

鐘撞堂からのハクモクレン。
非常に大きくなってきた為市内と
併せて撮影できます。

📸Nikon ℤ f
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

3/30、境内の春を魚露目で。

境内ミツマタにアカタテハがやってきており、久しぶりに望遠ではなく魚露目で可能な限り寄ってみることに。吸蜜シーンも含めて撮影できたので嬉しい出来事でした。

写真は地面で翅を開いていたところを
斜め後ろから。

境内の春を魚露目で。
グリッドでまとめてみました。

境内のハクモクレン


📸 OM SYSTEM Tough TG-7
FiT 魚露目8号

魚露目を装着したTG-7です。
すでに秋に試していますが、
撮っていて楽しい組み合わせです。

3/28、境内の花々

境内のトサミズキ、ヒマラヤユキノシタ、ハクモクレン、椿2種、ユキヤナギ


📸Nikon ℤ f
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
Z TELECONVERTER TC-1.4x

3/28、境内の野鳥観察。

3/28、野鳥観察。
境内ヤマガラ、シジュウカラ、スズメです。
本日は曇り、風は強めです。
Z fが戻ってきたため久しぶりに。
ISOは全て12800。
AIノイズ除去を使用しています。

📸Nikon ℤ f
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
Z TELECONVERTER TC-1.4x

3/27、近所の散策、他

2色ハナニラ

本日の吾妻小富士

越冬明けルリタテハを発見。

3/27、野鳥観察。
本日は晴れ。
暖かい日です。
ヤマガラ、シジュウカラです。

📸Panasonic LUMIX DC-GH6
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

昆虫館での写真振り返り⑨

その⑨。2018年、多摩動物公園にて、オオゴマダラです。以上で過去写真振り返りを終了します。ありがとうございました。ここ数年のカメラの進歩は著しく、撮りやすくなった印象です。有難いですね。

📸NikonZ 7
FTZ
SIGMA 85mmf1.4 DG HSM Art

昆虫館での写真振り返り⑧

その⑧。2018年、多摩動物公園にて、アオスジアゲハ、ナガサキアゲハ、シロオビアゲハ、ツマムラサキマダラです。zuiko12-100mmさえあればひとまず広角から望遠まで全てこなせます。

📸Olympus OM-D E-M1 markⅡ
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

昆虫館での写真振り返り⑦

その⑦。2018年、多摩動物公園にて、イシガケチョウ、アオタテハモドキ、ツマベニチョウ、キチョウの仲間です。OM-1でキットレンズにもなっている12-100mmですが、当時から作品制作に使用しています。

📸Olympus OM-D E-M1 markⅡ
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

昆虫館での写真振り返り⑥

その⑥。2019年、多摩動物公園にて。
ベニモンアゲハです。
今回もAIノイズ除去ソフトを使用。
少し前の画をより良い物にできます。

📸 Olympus OM-D E-M5 Mark Ⅲ
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

昆虫館での写真振り返り⑤

その⑤。2018年、多摩動物公園にて。
シロオビアゲハ、タテハモドキ、
オオゴマダラ、ツマベニチョウです。

1、3、4枚目📸 Olympus OM-D E-M1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

2枚目📸Panasonic LUMIX DC-GH5
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO

 

 

 

 

最近の投稿

月別投稿一覧