先日のジムニー
1/4のジムニー
📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
1/4のジムニー
📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
最後に見たのが2022年初頭以来なのでかなり久しぶりに思えます。Z 9もまだz100-400が発売日まで時間があったくらいの頃です。今回は先日導入したNIKKOR Z 600mm f/4 TC VR Sを使用してボディーはZ 9のver4.10を使用。水しぶきをあげるカットは3DトラッキングとAF-C、鳥認識を使い確実にピントを合わせています。それ以外はAF-C、wide-L、鳥認識を使用。距離が近かったものの、太陽との兼ね合いも考えつつ撮影。やはり以前よりも開放F4でピントがややシビアですが、カメラとの相性が以前より抜群のため無駄撃ちは減った様に思えます。飛翔こそ撮影できなかったものの、まだ渡りまでに時間もあるため何度か通ってみたいですね。幼鳥も多数。今年も元気な姿が見られて一安心です。
ハシボソガラスの飛翔をNIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S、ボディーはZ 9、AF-C、wide-L、鳥認識を使用。TC込みの840mm相当。急な飛び立ちにも以前より機動性が増したお陰で対応ができました。
オオハクチョウを観察しながら先日同様NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR Sを使用しオナガガモとヒドリガモを撮影。ボディーはZ 9。かなりの数がいましたが、よく観察してみるとオナガガモが圧倒的に多かったです。他にはホシハジロやキンクロハジロ、カルガモなどもいましたが、今回は陸には上がってきませんでした。
距離をとりつつ開放で撮影。すると羽毛の細部までしっかりと解像しており、以前よりも個々の写真の質が上がった様にも思えました。TCで840mm相当はヒドリガモのカットですが、TC無しと比べても遜色があまりありませんでした。このワンタッチ切り替えテレコンのお陰で1本で2役こなせる素晴らしいレンズだと感じます。
本日(1/3)は曇天で雲も分厚めでした。光量は当然落ちる訳ですが、レンズはF4になったため以前よりは明るくなり無理な高感度にする必要もなく暗所でのAFも迷わなくなりました。またミラーレス専用設計の今回のロクヨンになってからは機動性が雲泥の差に思えます。本日はヤマガラ、シジュウカラ、コゲラ、ジョウビタキオスを撮影。コゲラは木を這う様に進むため以前だとあっという間に撮影機会を逃していた場面でも、背景に抜けることなく追従し続けてくれます。所持している望遠ではZ 9の過去最高の性能を引き出せているのではないでしょうか。本機が別物に思えるほどです。
またワンタッチ切り替えテレコンとDXクロップを併せれば換算で1260mmとなり、この時点でも充分な解像力を維持していることから、外部でテレコン装着時も期待がかかります。またシルキースウィフトVCMのAF静粛性の高さは今までと比べると異常なほど静かです。Zマウントになり総じて静かではあるのですが、その中でも無音に近い印象です。
📸 Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S
一部TC込み、DXクロップあり
少し話が逸れますがFマウントをFTZでアダプター装着する場合だとどうしてもAF音が気になってしまい(ジコジコ前後するイメージ)集中が途切れてしまっていました。現状FTZ(Ⅱを所持)につけるものはMFレンズでもあるZeiss Otus85mmとPC19mmf4だけになり、それより古いもの(接点がないもの)はSHOTENのアダプターを持っているためそちらを使っています。総じてFマウントは今回の乗り換えで縮小傾向です。
新世代のZマウント製品が今年度も新製品が出て来ることを期待し、使ってみたいものを納期と相談しながら導入していきたいところです。
NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR SをボディーはNikonZ 9で境内の野鳥(ヤマガラ、シジュウカラ、エナガ、スズメ)を撮影してみました。
実はハチゴローは今まで即座の対応には苦労があるところもあり、野鳥でも止まりものメインになっていました。それ以外のレンズで飛翔は基本賄っていた訳です。Fマウント資産からの運用でそうは言ってもアダプター経由でZ 9自体の性能を全て引き出せていなかったのだと強く実感させられたのでした。技術の進化は確実だと思っております。ハチゴロー比になってしまうのはありますが、軽くなったことで機動性はup、背景抜けも無くAFも静かで逆光にもさらに強く(ハチゴローも良かったですが)描写も開放からシャープで暗所でもISOを無理して上げなくても良く、重心も前のめりにならないため、バランスも良く、と言うように挙げたらキリがありません。
その中でも特に以前とかなり差ができてしまったのはテレコンの内蔵です。これは他社で所持しているzuiko150-400mmでも言えることで、撮影状況に応じてワンタッチで切り替えられることがいかに便利かが分かります。安心して今回の乗り換えは成功したと撮影初日で感じてしまったほどです。なかなかすぐに飛び付ける様な余裕はありませんでしたが、在庫も復活しておりタイミングとしては今、だいぶ思い切って正解だったと思います。これでFマウント資産はPCレンズを除くほぼ全ての画角で買い替えが終わったことになりましたが(長い戦いでした)、最後に良いものに出会えました。
他のレンズの棲み分けですが、z100-400は昆虫など近接専用、z180-600はNikonで更なる機動性を求める場合としていきたいと考えております。全てテレコンも使えますので、1.4倍、2倍共に持ち歩く必要は出てきそうです。これからも近所の野鳥を通して使い込んでいきます。また、Youtubeにも近日中にはupできればと考えております。そしてハチゴローは引退(今までありがとうございました)、以前から気になっていた幾つかのZマウントレンズの拡充をしようかと思います。
元日にレンズが届きました。NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR Sです。たまたま在庫が復活しており入手することにしました。年末年始で防湿庫の番人と化しているレンズやボディーを処分してなんとか負担もなく手元にやってきたのでした。パッケージも以前のトランクケースの様な見た目から簡易的な箱と純正の巨大なポーチに入っています。フィルターは入っておらず、別売でアルクレストⅡの46mmにしました。他にはレンズフット部分はレオフォトに付け替え(というのもz100-400やz70-200で気に入っており)、C-PLの組み込み式フィルターも購入。価格は過去最高ですが、うまく下取りできたので有り難かったです。ポーチから出してみるとハチゴローより太めでサイズは小さめ、そして軽いですね。FLのロクヨンも店頭で見たことがありましたがそれよりもかなり軽めに思えます。また、フッ素コートやスポーツモードはもちろんのこと、室内でAFを試してみたらその静かさに驚いてしまいました。
さて、購入の経緯ですが、今まで、FマウントのAF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VRをメインで野鳥を撮影していたこともあり、Zマウントの移行はこのレンズが昨年に登場してからいつかは狙っていた一本ではありました。大阪のNikonプラザにたまたま寄る用事があり、そこで初めて対面した時にワンタッチでの内蔵テレコンのメリットを学んでいたのです。一本でロクヨンとハチゴロー(正確には840mmf5.6)になる点、コーティングもVR特性も最新が良く、zハチロクサンやzヨンニッパTCも候補には上がっていましたが、思い切って妥協無しで未だかつて手にしたことのないロクヨンの域に手を出してみたという訳です。断捨離もあり勇気はいりましたが(笑)知り合いのすでにZロクヨンTCを使われている方に相談したりもしました。その方の後押しもあり購入に至った訳です。実際の写真や、使い心地などはこれから日々の撮影で伝えていければなと思います。
以上長文でしたが、開封時の印象と購入の経緯をお話ししました。
学生時代の芸祭展示の作品がせっかく発掘されたのでupします。(経緯はXに記載済み)
Cymothoe sangaris(ヒイロタテハ)は個展でも出したので、それ以外のカメルーンの蝶をここでも紹介することにします。
Euphaedra aureola
2018年1月 カメルーンにて。
📸Olympus OM-D E-M1markⅡ
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(mc-14)
ボカシタテハはこの時数種類記録。
どれもかなり美しいものでした。
Hypolycaena hatita
2018年1月 カメルーンにて
📸Olympus OM-D E-M1markⅡ
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
飛び立つと表面のブルーが大変美しいものでしたが暗所だったこと、微ブレで没に。
また撮りに行きたいくらいです。数は結構見かけた覚えが。
Cymothoe beckeri♀
2018年1月 カメルーンにて
📸Olympus OM-D E-M1markⅡ
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(mc-14)
Cymothoeの仲間は他にも見ましたが
特に印象に残っているのは本種。
独特の色合いが好みです。
Protogoniomorpha temora
2018年1月 カメルーンにて
📸Olympus OM-D E-M1markⅡ
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO(カメラ内深度合成)Protogoniomorpha parhassus(シンジュタテハ)も見ましたが、近縁な蝶だそうで。
表面の発色にはかなり惹かれます。
森の中だと結構目立つほど大きかった印象。
Euphaedra ruspina
2018年1月 カメルーンにて
📸Panasonic LUMIX DC-GH5
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
ベニヒトリモドキに擬態していると言われているボカシタテハで、確かにそっくりです。腐った果実や動物の糞にやってくるので本種も含めて総じて撮影は容易でした。
本日(12/30)はクワガタを少し持ち帰ってきたので年明けにでも撮影してみます。全て初見でした。ツヤハダクワガタと同じ場所でツマグロコメツキも発見。白バック撮影が楽しみです。
今日見た甲虫の写真(一部)です。
全てtg-7で撮影。
上 ルリクワガタ(自身は幼虫のみ)
ツヤハダクワガタ
下
ベニヒラタムシ
トゲヒゲトラカミキリ?
マダラクワガタ
ジムニー近況報告です。
年末年始は一度戻ってきました。
来年度も年始から早速変えていきます
(ミラー、フォグ、リアタイヤ)
①天井張り替え(板張り)
②スノータイヤとホイール変更(ヨコハマ アイスガードG075&OFF PERFORMER RT-5N+Ⅱ ナチュラルホワイトⅡ)
③サイドウインカー変更
④キャリア装着、残念ながら自転車は適合せず。
また練り直しです(汗)
精興工業㈱(TUFREQ) 上に載せるものは保留。