5/14、境内の蝶たち
5/14、境内の蝶
(トラフシジミ、ナミアゲハ)
イベント打ち合わせや自坊の仕事も多い中
遠征準備も重なり忙しい日々。
その合間に少し息抜きを。
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2.0x Teleconverter MC-20
5/14、境内の蝶
(トラフシジミ、ナミアゲハ)
イベント打ち合わせや自坊の仕事も多い中
遠征準備も重なり忙しい日々。
その合間に少し息抜きを。
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2.0x Teleconverter MC-20
オオクワガタ飼育個体の白バック写真📸
(能勢CB)
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
💡FL-700WR
LED1灯
キマダラミヤマカミキリの白バック写真📸
最初は落ち着きませんでしたが、
途中から大人しくなりました。
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
カメラ内深度合成(15枚)
💡LED1灯
クビキリギスの白バック写真📸
2020年の撮影方法を見直し。
より良いものが撮れました。
掃除をする様子を捉えた動画も後日up予定。長くなったのでYoutubeとInstagramで。
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
カメラ内深度合成(15枚)
💡LED1灯
境内にいたコスズメを白バック撮影。
📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
カメラ内深度合成(15枚)
💡LED1灯
5/10のナミハンミョウ
📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
Z TELECONVERTER TC-1.4x
DXクロップ
自坊に戻りました。
今回はコロナ明け初めてとなる
海野先生の撮影ツアー参加でしたが
体調を崩すことなく撮影ができました。
また学びも多く自身の蓄えになりました。
引き続き来月も海外渡航が控えていますが、
それまでに少し忙しい日々が続きそうです。
抜けがないようしっかりと整理していきます。
機材はばらばらなので省略します。(OMとNikonの併用、動画はPana)
トンボなど。テネラルも含めて
同じものも混じっています。
ハンミョウなど。
並べてみるとそれぞれいいですね。
ウスバシロチョウの飛翔。
写真はごく一部です。
過去写真を大幅に更新する事ができ
大変嬉しく思います。
蝶など。
またもやスミナガシ、
そしてミヤマセセリもツマキも
抑えられました。
動画もあります。クリックしてご覧ください。
本日(5/9)、無事OM SYSTEMブランドのM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROが届きました。2020年修行以来の入手。外観の変化は無さそうです。なんと本日発表で価格改定のお知らせが。偶然、いい時に手に入れたと思います。早速明日からフィールドで実践投入ですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのレンズフット問題。1枚目は純正フットにアルカスイス互換プレート、2枚目はzuiko90mmにもつけていたhaoge製のもの。ズームの際にフットとズームリングの間に余裕があまりなく少々使いにくそうです。このフットは引き続きzuiko90mmに(とはいってもPBH装着時だとテレコンなしでフットと干渉しますが、あまり影響は無さそうです)。
iphoneをメインで使っていますが、
2022年よりAndroidにも復帰。
スナドラ695を搭載した
モトローラmoto g52j 5G(中古)。
とあるイベントの為に
スマホで近接撮影を試していました。
モトローラmoto g52j 5Gのマクロモード(200万画素)を試す。撮って出しです。
モトローラmoto g52j 5Gの0.5x、1xを試す。確かにマクロモードよりは画質が良さげです。
満開のギョリュウを1xで。
比較的高精細に撮れました。
境内のギョリュウが満開です。
本日の境内の植物
本日の安達太良連峰(上)
吾妻小富士(下)
境内の虫たち①
境内の虫たち②
ライトラに来た虫たち①
ムネアカオオアリをはじめ女王アリも多数。
ライトラに来た虫たち②
甲虫はガムシが幼少期以来の再会。
飛ぶ瞬間が写りました。
ライトラに来た虫たち③
鱗翅目編。
初見も多く、大興奮していました。
ライトラに来た虫たち④
オオミズアオです。
新鮮な個体が多くまだ発生直後な印象。
今まで白っぽいものしか見てこなかった為、
本来の緑がこれまた美しいですね。
以上で今回見つけた虫たちは全てupしました。