近所の野鳥観察、3/10
エナガが割と近めで撮影できました。もうすぐ始まる梅の開花も楽しみです。500PFとD500はもはや鉄板の組み合わせですね。気軽に持ち出せて軽快ですし、確実に抑えられます。
エナガ、シジュウカラ、ジョウビタキ
📸NikonD500
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
エナガが割と近めで撮影できました。もうすぐ始まる梅の開花も楽しみです。500PFとD500はもはや鉄板の組み合わせですね。気軽に持ち出せて軽快ですし、確実に抑えられます。
エナガ、シジュウカラ、ジョウビタキ
📸NikonD500
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
境内、枝垂れ梅の開花
石垣にくっついていた部分だけですが早期開花しました。日当たりもいいですし、よほど暖かいんだと思います。今週には開花が見込めそうです。
📸NikonD500
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
本日はz24-120mmを発売日近辺から使用していたのでその写真とレポートをしていきたいと思います。まずAF速度ですが、とても早く普段使っていて支障は出ませんでした。何より以前のFマウント時代の同系統のレンズと比べて解放から非常にシャープ、レンズの歪みや周辺減光も少なくなり、これ一本有れば満足がいきます。よほど暗いところやボケ量が必要でなければ現在所持しているz24-70mm f2.8の出番も無くなりそうです。暗所ではどうなのか?とZ6Ⅱで使用してみましたが迷うことは迷いますが、これも以前と比べると問題無さそうです。今回一番お伝えできればと思うのが、マクロ撮影ができる点です。以前はあまり良くなかったのですが、出先でマクロレンズがなくてもテーブルフォト等にも使えるほど寄れますし、今回越冬明けのアカタテハを撮影しましたがこちらもかなり良さそうです。これはz100-400mmにも言える事です。まとめですが、新規でZマウントを立ち上げる方はこの一本さえ有れば、正直しばらく困らないのでは?レベルで良いです。Zマウントレンズになり寄れるレンズが増えているのはとても嬉しい事です。
補足ですが、z24-200mmの売却理由としてこのズーム域では元々Fマウントの28-300mmと言った便利ズームで重宝していたため、今一つ足りなかったのと最短撮影距離が△だったので今回の肥やしにしたのでした。またz24-120mm、当レンズではコンパクトさでは負けますが、Sラインならではの作り込み、描写にとても安心感を覚えたのです。逆光耐性も◯
NikonZ9(アカタテハ)
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
越冬明けのアカタテハ、ハナアブを撮影しました。
もう春は目前。是非ご覧ください。
久しぶりにTGに魚露目を使用。そして新しいレンズのテストも兼ねての写真になります。もちろん表現は様々、どのようなカメラ、レンズを使うか常に考えています。組み合わせ次第ではどんなものでも化けます。その時間がとても楽しいです。
📸NikonZ9+NIKKOR Z 24-120mm f/4 S(アカタテハ)
📸Olympus Tough TG-6+FiT 魚露目8号(ハナアブ)
本日は初めてアトリの群れを発見、しかし遠かったのでまとめてグリッドにしました。また先日たまたまショット数が少なめの外観が並品のD500を入手したため、テストで使っています。やはり背景に抜けてからの復帰が早く、改めて凄さを感じました。Z9以来、レフ機を使うシーンがだいぶ減り大幅に処分しましたが、用途分けでFマウント機も安くなったのでまた買い直すことも出てきそうです。初回の値段の半分以下になった機種も多く、修理期間がのぞめそうなものがまだ大半なので今のうちに、なのかもしれません。処分したとはいえ、Fマウントレンズもまだまだあるので、アダプターではなく素で使いたいなと思う場面も出てきたり。ちなみにスズメとヤマガラがD500の写真です。是非ご覧ください。
📸NikonZ9
FTZⅡ
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
DXクロップ (アトリ)
📸 NikonD500
AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR
(ヤマガラ、スズメ)
久しぶりに野鳥撮影再開。シジュウカラも境内の落ち葉が溜まっているところに降り立っては何かをつついたりしています。またスズメが帰ってきました。もう少しすれば屋根に巣を作り出すでしょう。ジョウビタキも見晴らしの良い屋根からテリ張り中。是非ご覧ください。
シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、スズメ、ジョウビタキ
📸Nikon Z6Ⅱ
FTZⅡ
AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR
本日はRICOH GRⅢxを使い込んでみたのでレビューできればと思います。まず、今までのGRⅢとは違う画角で28mmから40mmと少し望遠になったため、当初はGRらしくない印象を受けました。しかし正直なところGRのコンパクトさは以前から魅力的に感じており、試しにGRⅡとⅢを買ったりもしました。しかしクロップで50mm相当で使うことも多く、それならばと他のメーカーに乗り換えてしまいました。シンプルな操作性と速写性に惹かれて 画角が変わったのだから合うのでは?と思い再びGRの世界に入ってみたわけです。すると40mm相当といった 画角がとてもしっくり来て、28mmで背景を広く写して被写体を際立たせる近接撮影よりかはよりマクロ要素も強くなり、また被写体と面と向かって集中して切り取れるようになりました。というのもキヤノンに40mmf2.8 STMというレンズがあり、寄れればいいなと思っていたのもあったのです。ちなみに他社でも40mmは人気の画角ゆえにとてもライバルも多いです。もちろん今回のGRも従来のレンズ同様解放からのシャープさも逆光耐性もバッチリです。またクロップで50、71mm相当までいくので従来よりも無理なく撮影できます。GRは元々スナップシューターな訳で専用のカスタマイズもできます。サイズも若干大きくなりましたがそれでもポケットに入るくらいなので十分です。GRⅢは昆虫でもよく使っていましたし使い分けをする意味でもこれを機に買い直そうかと思います。本機、まだ昆虫では試していませんが、一味違ったGRをフィールドに持って行きたいと思います。
彩雲が出ていたので切り取ってみました。他の写真もそうですが、高速で電子シャッター(1/20000以上)の撮影です。ミラーレスの利点も活かしつつ。是非ご覧ください。 📸Nikon Z9
FTZⅡ
AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR
関東では一足先に梅の開花が始まっていました。
地元ももう少しといったところです。楽しみですね。
📸RICOH GR IIIx
身近な鳥でも普段見かけないシーンを撮影できればとても嬉しいものです。珍しいだけではなく、身近な野鳥でさらにいいシーンを追い詰めるのも醍醐味ですね。今回も様々なシーンを記録できました。是非ご覧ください。
ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カルガモ、ハクセキレイ、ツグミ、ホシハジロ、スズメ
📸Nikon Z9
FTZⅡ
AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR
一部DXクロップ