僧侶×写真家 高橋直暉 公式サイト

ブログ

ホーム > ブログ

10/31、ウラナミシジミ、他

10/31、ヤマトシジミ雌雄

ISO12800、
f5.6、1/40000〜1/80000、
昆虫認識、AF-C。
プリ撮影(1秒前〜)

セイヨウミツバチ、ハラナガツチバチの仲間、
オオセイボウ、ホソヒラタアブ

ISO12800、
f5.6、1/40000〜1/80000、昆虫認識、
AF-C。プリ撮影(1秒前〜)

まだ綺麗なウラナミシジミ

ISO12800、
f5.6、1/40000〜1/63000、
昆虫認識、AF-C。プリ撮影(1秒前〜)

📸SONY ILCE-9M3
SEL70200G2
SEL14TC

10/30、SEL70200G2のテレマクロ撮影、他

10/30、ヤマトシジミ、ツマグロヒョウモン、モンシロチョウ、キタキチョウ

ISO12800、
f5.6、1/10000〜12000、昆虫認識、AF-C。
プリ撮影(1秒前〜)

ホソヒラタアブ、Goniaの何か、オオハナアブ、セイヨウミツバチ

ISO12800、
f5.6、1/10000〜80000、昆虫認識、AF-C。
プリ撮影(1秒前〜)

チャバネセセリ

ISO12800、
f5.6、1/80000、昆虫認識、AF-C。
プリ撮影(1秒前〜)

ホソヒラタアブ、キタキチョウ、ヤマトシジミ

吾妻小富士など、遠景の撮影

📸SONY ILCE-9M3
SEL70200G2
SEL14TC

10/29、SEL70200G2初陣。

10/29、境内エノキとツタの紅葉もピークです。

セイヨウミツバチとニホンミツバチ

ISO12800、
f8、1/12000〜40000、昆虫認識、AF-C。
プリ撮影(1秒前〜)

ホソヒラタアブの仲間とアシブトハナアブ

ISO12800、
f8、1/40000、昆虫認識、AF-C。
プリ撮影(1秒前〜)

チャバネセセリ、ヤマトシジミ

ISO12800、
f8、1/40000、昆虫認識、AF-C。
プリ撮影(1秒前〜)

ヤマトシジミ♂

📸SONY ILCE-9M3
SEL70200G2
SEL20TC

Amazonプライム感謝祭戦利品。

Amazonプライム感謝祭は欲しいものリストに入っていたものでかなり安くなっていたものを中心に手に入れました。

最近導入した
ネクストレージ製品。
実際の性能は明日以降試します。
CFexpress Type AはAmazonプライム感謝祭より。

通常の2万ほどお得に手に入れました。
SDはマップカメラにてポイント交換、
V60ですが12000⇨7000円ほど。
こちらも期待です。

さて200-600レンズコートも到着。
CHASING BIRDSのものです。
生地も良く価格も安め。

 

SEL70200G2等が到着。

JJCのガラスフィルムを装着!
最近の定番になりました。

SEL20F18G中古美品。
マップカメラ産。
中古ポイント10倍でネクストレージの
SDカードも導入。

追加でレンズが届きました。
SEL70200G2
SEL14TC
SEL20TC。
フットはアルカスイス互換へ変更。

詳しくは後日実際の撮影でお伝え出来ればと。
ひとまず、ご報告でした。

 

10/26、紅葉も進んで来ています。

10/26、境内の花々

市内も紅葉はどんどん進んで来ています。

📸 OM SYSTEM PEN E-P7
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

10/25、α9Ⅲで近所の虫たちを撮る

オオセイボウ、クマバチ、
セイヨウミツバチ、オオマルハナバチの飛翔

ISO12800、
f6.3、1/16000〜1/80000、
昆虫認識、AF-C。
プリ連写使用。

ツマグロヒョウモンメスとヤマトシジミオス

ISO6400、
f6.3、1/32000、昆虫認識、AF-C。
プリ連写使用。

ヤマトシジミオス飛翔

ISO12800、
f6.3、1/50000、昆虫認識、AF-C。
プリ連写使用。

ツマグロヒョウモンメスが
コスミレにやってきました。

ツタの紅葉🍁

📸SONY ILCE-9M3
SEL200600G

10/24、a9Ⅲを使い込む。

少し遠いですが、ヒラタアブの仲間がホバリングしていたので撮影。ISO12800、f6.3、1/50000、昆虫認識、AF-C。
プリ連写使用。

コセンダングサなどのセンダングサに来ていた
ヒメアカタテハ、モンキチョウ、ウラナミシジミ、ベニシジミです。ISO12800、
f6.3、1/20000〜1/40000、昆虫認識、AF-C。
プリ連写使用。

コセンダングサなどのセンダングサに来ていたチャバネセセリの飛び立ち。ISO12800、
f6.3、1/20000、昆虫認識、AF-C。
プリ連写使用。

コセンダングサなどのセンダングサに来ていたスズバチ、ハラナガツチバチの仲間。ISO12800、
f6.3、1/20000、昆虫認識、AF-C。
プリ連写使用。

蜂の飛翔がしっかりと撮れます。
これだけでもかなり嬉しい出来事です。

コセンダングサなどのセンダングサに来ていたツマグロキチョウ。初見で近所でも初確認。
どこから来たのか、また発生も含めて調べてみる必要はありそうです。貴重な蝶に出会えて、感謝ですね。

ISO12800、
f6.3、1/10000、昆虫認識、AF-C。
プリ連写使用。

📸SONY ILCE-9M3
SEL200600G

 

動画もあります。
モンキチョウの飛び立ちワンカット

モンキチョウ

ツマグロキチョウの飛び立ちワンカット

ツマグロキチョウ

🎥SONY ILCE-9M3
SEL200600G
FHD240fps⇨480fps
DaVinci Resolveのスピードワープ
(画質優先)を使用

導入初日には行っていなかったボディーアップデートで連写時のSS上限が解除。これで1/80000まで切れます。秒120コマ対応レンズと組み合わせます。

10/23、a9Ⅲ、天気の悪い中でのテスト

a9Ⅲテスト、まずはセイヨウミツバチです。
昆虫認識、AF-C、プリ連写で手前に来ても認識し続けていました。天気が良くないためあまりSSが上げられない場面でしたが、これは明日以降もチャレンジしてみたいところです。

次にオオチャバネセセリです。
昆虫認識、AF-C、1/10000。プリ連写使用。
しっかりと開翅した状態が歪みなく撮影できました。このあと雨が降ってきたため中断。
明日以降また撮ってみます。

📸SONY ILCE-9M3
SEL200600G

 

ILCE-9M3及びSEL200600Gが到着しました。

本日(10/23)、ILCE-9M3、SEL200600G、VG-C5が到着しました。午後少しだけ撮れたのでこのあとupします。ひとまずご報告でした。

200-600は早速レオフォトのSF-02、レンズフットに交換。これは他のマウントでも愛用しているメーカーです。

最近の投稿

月別投稿一覧