和歌山マリーナシティーにて。
高野山から下ればすぐに海に行けるとは
正直来る前には思っていませんでした。
海の幸が堪能できる上にとても健康的になります。
少し撮り歩きをした数枚を。アガパンサスも満開。
別日にも撮影。Z9を持っていき望遠のカットを追加しました。
最近持ち出す機会が多いのはz100-400mm。近接も遠景も素晴らしい描写です。ズームで100-400mmはとても便利です。(写真は本日撮影したもの)
となるとキヤノンはどうなのか?
気になっています。せっかくR5もあるのでRF100-500mmを来月あたり導入してみたいと思います。


📸Ricoh GRⅢ
Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
Z TELECONVERTER TC-1.4x
本日(6/19)は曇り。
キイロ・エグリトラカミキリが産卵に
多数積まれた木に飛来していました。
また、キマダラセセリも確認。
是非ご覧ください。
おまけでヤマモモの写真も載せておきます。
キマダラセセリ
エグリトラカミキリ
キイロトラカミキリ

🎥iphone13proMAX
📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
Z TELECONVERTER TC-1.4x
本日(6/17)は晴れのちくもり。
ゴジュウカラとキジバトを撮影。
是非ご覧ください。

📸Nikon D7500
TAMRON
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028)
本日(6/16)は晴れ。
ゴジュウカラです。是非ご覧ください。

📸Nikon D7500
TAMRON
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028)
ヘイケボタルをまた確認しに行きました。強風でいい結果では無かったのですが、数枚撮影。また夕焼けが綺麗だったので是非ご覧いただけたらと思います。久しぶりにいい夕焼けに出会えました。

📸NikonZ9
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
アリの白バックは初めてです。たまたま拾ったムネアカオオアリ女王を撮影。当初、コロニーの観察をしようかとも考えましたが、しっかり管理できる時間が取れそうにないので断念。そのかわりしっかり白バック撮影して逃してあげました。この時期になると結婚飛行を終えて地面を彷徨っている個体を多く見かけます。是非ご覧ください。そこそこ小さいのでクロップを使用しました。

📸 Canon EOS R5
LAOWA 100mm F2.8 2X Ultra Macro APO
💡godox sk300Ⅱ+LED一灯
1.6倍クロップ
以前のヘビトンボとは違うものです。本種も扱いが初めてに近く撮影は難航。なんとか落ち着いたので撮影できました。匂いも若干あり。古代の生物感がやはり感じられました。以前のヘビトンボも比較で貼っておきます。是非ご覧いただけたらと思います。早朝、明かりにきていたので拾いました。

ヘビトンボの白バック写真📸
📸 Canon EOS R5
LAOWA 100mm F2.8 2X Ultra Macro APO
💡godox sk300Ⅱ+LED一灯
かなり小型のサナエ。退勤後に部屋に迷い込んできました。背中の模様から、判別が心配になり教えて頂きました。ありがとうございました。ダビドサナエの♀白バック写真です。是非ご覧ください。

📸 Canon EOS R5
LAOWA 100mm F2.8 2X Ultra Macro APO
💡godox sk300Ⅱ+LED一灯
ちょうど2年前にも撮影しましたが今回、更新。
うっかり鳴き声の記録が出来ず、また再チャレンジしてみます。
このレンズ、2倍マクロなのでオリンパスだと60mmマクロと同様、アップめの画も撮れるのは便利。Nikonのz105mmマイクロは等倍なので使い分けもできそうです。

📸 Canon EOS R5
LAOWA 100mm F2.8 2X Ultra Macro APO
💡godox sk300Ⅱ+LED一灯