僧侶×写真家 高橋直暉 公式サイト

ブログ

ホーム > ブログ

天然スズムシの白バック写真📸

コンビニ明かりに来ていたスズムシです。

正直信じられない出来事でしたが、

羽化直後に後ろ翅があるので遠くに飛ぶことができるそうで、あり得る話ではあるようです。

鳴き声もちらほら聞こえているので飛んで来たのも

近くからでしょう。

野生の個体数も減っているそうですし、貴重ですね。


📸 NikonD7500
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
💡godox TT600&Xpro-N &X1R-N

ヒメギス♂の白バック写真📸

少し緑が混じったヒメギスです。

明かりによくきていますが、

何かを狙っているのでしょうか?

雌雄共に記録できたので嬉しいです。


📸 NikonD7500
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
💡godox TT600&Xpro-N &X1R-N

ツクツクボウシ♀の白バック写真📸

今回はヒグラシと羽化殻のコラボにしました。

メスは初めてみました。羽化も無事で何よりです。

ヒグラシとツクツクボウシ

 

ツクツクボウシ♀
ヒグラシとコラボ
羽化殻と
📸 NikonD7500
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
💡godox TT600&Xpro-N &X1R-N

シロフアブ雌雄の白バック写真📸

ウシアブ系統では3種目。

小型で素早いのでこちらも

飛ばない様に気をつけて撮影。

吸血は厄介ですが複眼が美しいと思います。

📸 NikonZ9
NIKKOR Z MC 105mmf2.8VR S
💡godox sk300Ⅱ
LED1灯
DXクロップ

ノコギリカミキリ雌雄の白バック写真📸

ノコギリカミキリです。動きが素早く落ち着かないカミキリなので撮影はトップクラスで難しいものでした。理想のカットを撮影するにも厳しいもので以前ウスバカミキリで同じ思いをしたのを思い出しました。

カミキリとタマムシ系は動きが素早いのでストロボで動きを止めるしかできない上に何処かに行かない様最善の注意を払わなくてはならない様です。

ノコギリカミキリの雌雄
📸 Canon EOS R5
LAOWA 100mm F2.8 2X Ultra Macro APO
💡godox sk300Ⅱ+LED1灯
1.6倍クロップ

 

エダナナフシ♂の白バック写真📸

コウヤナナフシを以前紹介しましたが、こちらはエダナナフシです。♂は稀なので嬉しいですね。

ちなみにですが相違点は頭の色がはっきり違うのがわかります。是非比較してみてください。

📸 NikonZ9
NIKKOR Z MC 105mmf2.8VR S
💡godox sk300Ⅱ
LED1灯
DXクロップ

以前のコウヤナナフシは以下

コウヤナナフシ雌雄の白バック写真📸

ミヤマクワガタ♂の白バック写真📸

ついにミヤマクワガタの雄を発見しました。

金色の体に大顎は大変美しいものです。

雌との比較も。少し小さめですが立派に見えます。

まだこれからもmm数の大きい個体を求めて探し回る日々が続きそうです。

今後の作例のためにも

しばらく撮影に付き合ってもらいます。


📸 NikonZ9
NIKKOR Z MC 105mmf2.8VR S
💡godox sk300Ⅱ
LED1灯
DXクロップ

コクワガタの白バック写真📸

今年も新成虫らしき個体を発見。

是非ご覧ください。

📸 NikonZ9
NIKKOR Z MC 105mmf2.8VR S
💡godox sk300Ⅱ
LED1灯
DXクロップ

シロスジトモエの白バック写真📸

オオトモエに似ていますが、サイズと模様がかなり違うので識別できました。トモエガ4種目。


📸 NikonZ9
NIKKOR Z MC 105mmf2.8VR S
💡godox sk300Ⅱ
LED1灯
DXクロップ

ツクツクボウシの羽化を観察。

改めてツクツクボウシの羽化です。

インターバル撮影でUSB給電しながら朝まで回しっぱなしにしました。今のカメラはこれができるので便利です。

残念ながら後半にセミ自体の移動があったため

微妙な結果になってしまいました。

インターバル撮影の方はグリッドにしています。

ツクツクボウシ羽化タイムラプス動画

📸Nikon Z6Ⅱ

NIKKOR Z MC 105mmf2.8VR S

ビデオライト使用

最近の投稿

月別投稿一覧