GRⅢだけで撮り歩いた日📸
9/1はとても暑かったですが、
GRⅢだけで撮り歩いてみました。
少し自身の画角に飽きが出てきた場合にふっと28mmを使ってみると思わぬいい画が撮れる気がします。気分転換に最適です(笑)
オクラの花等撮影しましたのでまとめてupします。
9/1はとても暑かったですが、
GRⅢだけで撮り歩いてみました。
少し自身の画角に飽きが出てきた場合にふっと28mmを使ってみると思わぬいい画が撮れる気がします。気分転換に最適です(笑)
オクラの花等撮影しましたのでまとめてupします。
日本では数少ないハナカマキリ科のカマキリです。言われてみると海外のハナカマキリ科にそっくりなものも多いですね。よく飛ぶオスが今回の被写体です。
ヒメカマキリ♂
📸Olympus OM-D E-M10
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
💡godox TT600&Xpro-N &X1R-N
今季初、ハラビロカマキリ♂
片方の鎌は動かない模様。
📸Olympus OM-D E-M10
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
💡godox TT600&Xpro-N &X1R-N
今日は少し画角を広めに。
毎日ヤマガラ(たまにゴジュウカラ)を窓から観察していると、どんな動きをするのか大体想像がつく様になってきました。ここ数ヶ月の進歩だと思います。
生活に溶け込む、同じ被写体を追うのもとても楽しいですね。
📸Nikon D7500
TAMRON
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028)
最近の野外昆虫事情。
近所の小川ではミヤマカワトンボがシーズン後半に差し掛かったところでしょうか。今日も少し晴れ間があり、まずは俯瞰から撮影した後に昼休みに、じっくり近くで撮影できました。とても水の透明度が高いので見ているだけで涼しくなります。写真の中央にいます。
📸Nikon D7500
TAMRON
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028)
キイコズエヤブキリ雌雄です。当初、キイコズエをキイロコズエと書いておりました。この場でお詫び申し上げます。特徴的な模様と少し小型な佇まいが非常に魅力的です。
📸Olympus OM-D E-M10
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
💡godox TT600&Xpro-N &X1R-N
イチモンジセセリがコンビニ明かりに来ていました。
素早いので大人しくするのには少しコツが必要。
📸Olympus OM-D E-M10
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
💡godox TT600&Xpro-N &X1R-N
今年も成虫が発生しました。
昨年は3色撮影しております。
併せて貼っておきます。
昨年よりも茶色が薄めの個体。
📸Olympus OM-D E-M10
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
💡godox TT600&Xpro-N &X1R-N
天然スズムシの雌雄です。野生のスズムシを
コンビニで拾ったのですが、その後メスも確保して、
オスがいるケースに入れた途端に鳴き出しました(笑)せっかくなので雌雄撮影。
📸Olympus OM-D E-M10
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
💡godox TT600&Xpro-N &X1R-N
ヒゲコガネです。海岸の松林に多数生息しているようですが、河川敷近くでも条件次第で発生している模様。ガソリンスタンドで給油していたら数匹発見。特徴的な「ヒゲ」がまるで扇子の様に格納されておりとても魅力的です。近年数は少なくなっているそうです。触るとよく鳴きます。(動画あり)
📸Olympus OM-D E-M10
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
💡godox TT600&Xpro-N &X1R-N