11/24、ウラナミシジミ

マツヘリカメムシ
📸Nikon ℤ 9
TAMRON 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072)
DXクロップ
ウラナミシジミ


ヤマトシジミ


吾妻小富士、一切経山
📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
Z TELECONVERTER TC-1.4x
DXクロップ
ヤマトシジミ交尾
境内ハラビロカマキリ
📸Nikon ℤ 9
LAOWA24mm F14 2X MACRO PROBE
Z 9が戻って来ました。
2号機です。カバーをつけて元通り。
1号機は液晶点灯不良のため修理中。

11/22、境内ヒマラヤユキノシタ
(時期では無いが開花)

境内ドウダンツツジの紅葉

信夫山の紅葉も終盤に
📸SONY ILCE-7RM5
SIGMA 90mm F2.8 DG DN | Contemporary
11/21、ウラナミシジミ


ヤマトシジミ


ナミハナアブ


銀杏と信夫山の紅葉


近所のジョウビタキ、ホオジロ


近所のヤツデが開花しました。
📸SONY ILCE-9M3, ILCE-7RM5
SEL70200G2, SEL200600G
(SEL14TC,SEL20TC)
11/19、近所の紅葉とジムニー
冬タイヤ仕様、リヤタイヤも新しく追加。
キャリアはそのうち再塗装でもしようかなとも考えています。
今年も冬の撮影で期待できそうです。

📸DSC-RX100M7
11/17、新タムキューの試写も兼ねて
近所の虫たちを撮影。




近所の美術館の紅葉等



📸Nikon ℤ f
TAMRON 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072)
近所のツワブキに来ていた虫たちまとめ。
📸SONY ILCE-9M3
SEL70200G2
SEL14TC
ツワブキに来ていたナミハナアブの飛翔
ISO12800、
f5.6、1/26000、
昆虫認識、AF-C。プリ撮影(1秒前〜)

ツワブキに来ていた
イカリモンガの飛翔
ISO12800、
f5.6、1/20000、
昆虫認識、AF-C。プリ撮影(1秒前〜)
📸SONY ILCE-9M3
SEL70200G2
SEL14TC
11/16、近所の紅葉の切り取り



📸DSC-RX100M7
近所の美術館の紅葉



📸SONY ILCE-7S
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art
近所の紅葉

📸SONY ILCE-7RM5
SEL70200G2
近所の美術館から見た信夫山の紅葉

📸SONY ILCE-7RM5
SEL70200G2
11/16、ツワブキに来ていたイカリモンガ、
チャバネセセリ

📸SONY ILCE-7RM5
SEL70200G2
APS-Cクロップで26MP相当
昆虫認識使用
ツワブキに来たホシホウジャクを
DSC-RX100M7のFHD480fps→960fps相当で撮影。(24pに設定、約20倍スローからDaVinci Resolveスピードワープ画質優先でさらに倍のスローになっています)
7RVを少し試せたので幾つかupします。
詳しくは個々の写真にて。
また合間をみて撮影できたらと思います。
ヤマトシジミ低温期型♀
APS-Cクロップで26MP相当。
昆虫認識使用。

信夫山の紅葉
トリミング、31MP相当

境内コスモスを撮影。
60MP全て使用。

📸SONY ILCE-7RM5
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art
ILCE-7RM5です。
このシリーズを使うのは2019年に使っていたRIV以来。
外観だとすでに所有しているILCE-9M3
とグリップの形状が違いますが、これはこれで良いですね。バリアングル&チルトが便利です。
とりあえずレンタルで6ヶ月ですが、
その後良かったら導入も検討したいところです。
7RVは以下のサービスを利用して
じっくり使っていきます。
https://www.sony.jp/imaging-pro/smartrental/



TAMRON 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072) Nikon Z用です。予約で受け取りができず遅れて入手。大学の友人のお店から。
Zマウントにしたのは65と105の間が欲しかった所でEマウントだとFE90mmもいずれは導入予定ということもあり足りない方にしました。地味にレンズフードに窓がついたのが嬉しい点。レンズの手ぶれ補正がないのが果たしてどうなのか楽しみですね。


SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Artです。
マップカメラ産。中古良品。
店舗に寄れる機会があり久しぶりに寄ってみました。
よく大学生の頃は通っていました。
写真は70mmと。

おまけ
修理に出していたZ100-400などが戻ってきました。予約購入以来ずっと最前線で活躍していたレンズでZマウントで昆虫テレマクロ撮影ではかなり重宝しています。
特に故障はありませんでした。
フットですが、全てレオフォトに交換済み。
アルカスイス互換でガタツキもありません。
Z 9もそろそろ戻って来そうです。
