鳴門海峡にて、モノクロ
鳴門海峡にて
久しぶりにモノクロ。
JPEG撮って出し。
📸RICOH GRⅢ
ソフトモノトーン
鳴門海峡にて
久しぶりにモノクロ。
JPEG撮って出し。
📸RICOH GRⅢ
ソフトモノトーン
少し淡路まで。
鳴門海峡にてZ9 ver3.0を試す。
前よりも食いつきが良くなった印象。
さて野鳥はイソヒヨドリやセグロカモメ等です。
鳴門大橋は10数年ぶりの再会です。
環境も変わっており、終始驚いていました。
自身の車で来れるようになったかと
思うとずいぶん時が経ったような気がします。
📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
Z TELECONVERTER TC-2.0x
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
RICOH GRⅢ
昼退勤。
実りの秋。
通勤の道で目に留まった
マムシグサ。
(途中から枝分かれしているので
ウラシマソウでは無さそうですor茎の模様)
無論、猛毒です。
美しさも感じます。
📸iphone14proMAX
気温が高かった10/23、ノビタキを数羽観察しました。
器用に細い草にとまる姿は可愛らしいですね。
順光もいいですが、逆光ノビタキもはまります。
また夕方が似合うのもいいですね。
気付かれない様に今回はやや遠くから隠れて撮影。
その結果先日紹介したアレチヌスビトハギがびっしりついてしまいましたが、成果も出たので嬉しいです。
写真は元の画からだいぶトリミングしています。
📸CANON EOS R6
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
エクステンダー RF1.4x
一部1.6倍クロップ
紀ノ川河川敷の秋
ススキやセイタカアワダチソウ、蜜柑や柿も実り。
おまけで工場&ハクセキレイもどうぞ。
📸CANON EOS R6
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
エクステンダー RF1.4x
RF35mm F1.8 マクロ IS STM
本日(10/23)は晴れでした。
気温も高かったです。
河川敷でとある野鳥を探していたのですが、無事発見。
(写真は後日)
気付かれないように比較的小さめのレンズを持って茂みに隠れていたらひっつき虫にやられました。そもそも服装が付きずらい素材にすればよかったと後悔しつつ、このあとウエットティッシュで綺麗に取れました(アレチヌスビトハギでしょうか?)
またセイタカアワダチソウも満開です。
それにしてもすごい勢力ですね。
📸iphone14proMAX
おまけですが、upし忘れをこの場で。
サメビタキの飛翔動画&エリマキシギは
YouTubeのショート動画にて公開中。
サメビタキの飛翔
エリマキシギ
https://youtube.com/shorts/zMGo3PiaK3k?feature=share
10/21撮影、かなり遠いですがミサゴです。
以前よりも遠いところばかり
飛んでいたのでまた再チャレンジですね。
ジンバル雲台での800mm運用はとても楽です。
またおまけでアカアシシギとミサゴの排泄動画もどうぞ。
アカアシシギ②
📸Nikon ℤ 9
FTZⅡ
AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR
AF-S Teleconverter TC-14E III
DXクロップ
本日(10/30)は晴れ。
ヤマガラ、ゴジュウカラです。
秋の深まりを日々感じています。
📸Nikon D7500
TAMRON
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028)
本日(10/28)は晴れ。
ゴジュウカラにヤマガラです。
紅葉と映えますね。
📸Nikon D7500
TAMRON
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028)
本日(10/26)は晴れ。
ヤマガラにゴジュウカラです。
紅葉も進み背景も賑やかになってきました。
📸OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
YouTubeにゴジュウカラ動画upしました。
併せてご覧ください。
秋とゴジュウカラ OM-1 FHD240 fps
https://youtu.be/wNmfa_IaKd8