僧侶×写真家 高橋直暉 公式サイト

ブログ

ホーム > ブログ

久しぶりに黒バック写真を試す。

久しぶりに黒バック写真を試す。
光吸収率の高いものを選んでみました。
白バックで難航しがちな薄い色の虫や
ハナカマキリなどでも試してみたいですね。
今回は2種類。質感もよく出てます。

イリオモテモリバッタ♂

メタリフェルホソアカクワガタ(パープル)

📸SONY ILCE-1M2
SEL90M28G
💡GODOX V1S
X3S
X1RS
APS-Cクロップ
LED1灯
特級暗黒布 太黒門

12/21、SONY ILCE-1M2を2週間ほどお借りすることができました、早速境内でテスト撮影。

当初、α1(初代)をお借りしようとしていたのですが、
年内にα1Ⅱをお借りすることが叶いました。
予約しても約6カ月ほど待つそうで
レンタルの機会はいつが良いか吟味していたところでした。
時期の問題もありますが、昆虫撮影というよりかは、今回は近所の野鳥で試したいところではありました。

SONY α1Ⅱです。
2週間ほどお借りすることができました。
近場での撮影にはなりますが、
試してみたいと思います。
後ろはα9Ⅲ。(7RVは長期レンタル中です)

9Ⅲ(左)と端子の位置が違うようです。
アイカップはFDA-EP21も同封されていたので
そちらで試してみます。
(ちなみに社外にもありもう少し深いそうです、
色々試してみたいですね)

本日の吾妻小富士

📸SONY ILCE-1M2
SEL200600G

本日の市内遠景

(2枚目は21MP APS-Cクロップ)
📸SONY ILCE-1M2
SEL200600G

Leofoto BV-20
GITZO GT3543XLS

ハクモクレンの冬芽

📸SONY ILCE-1M2
SEL200600G
21MP APS-Cクロップ

ヤマガラ


📸SONY ILCE-1M2
SEL200600G
(1枚目は21MP APS-Cクロップ)
鳥認識、AF-C、スポットM

Leofoto BV-20
GITZO GT3543XLS

ヤマガラ動画

以前の体験レポートもご覧下さい。

『α SPECIAL EVENT 2024』現地レポート。

12/15,16、都内での撮影

12月中旬は写真展・懇親会等で上京していました。合間で撮影できたので幾つかupします。

12/16、都内の野鳥をグリッドで。

📸SONY ILCE-9M3
SEL200600G
SEL14TC

12/15、ユリカモメ、色々

📸SONY ILCE-9M3
SEL200600G
SEL14TC

12/15、ツワブキに来ていたツマグロキンバエ、
オオハナアブ、ナミハナアブ

📸SONY ILCE-7RM5
SEL70200G2
SEL20TC
(フタホシヒラタアブの飛翔はILCE-9M3)

12/16、スカイツリーを時間別で撮影

📸SONY ILCE-7RM5
SEL70200G2

動画もご覧下さい。

ユリカモメ

オオバン

GODOX(SONY用)新調、実際の写真も。

12/9、Amazonブラックフライデーセールで
SONY用のストロボ一式を。
白バックや野外でよく使っているのが
V1シリーズです。proは持っていません。
今回も無印がかなりお安くなっていました。

NikonはV1N(2021年〜使用)と
X1T-N(Xpro-Nから買い替え)を使用。
今回X3が出たという事で
新しいものにしました。念の為X1Rも。
GODOXは他にMF12やSK400Ⅱも愛用中。

(ちなみにOMは純正のFL-700WR、
STF-8です、コマンダーもあればいいですが、
そのうちで良いかと)

実際に使ってみました。
X3は操作性が楽になり
液晶も見やすく良いですね。

上 メタリフェルホソアカ(パープル)
下 パプキン(マジョーラ)

📸SONY ILCE-7RM5
SEL90M28G
💡GODOX V1S
X3S
X1RS
APS-Cクロップ

12/4、ヤマトシジミ、他

12/4、市内遠景

📸Nikon ℤ 9
NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S

Leofoto BV-20
GITZO GT3543XLS
ISO64で撮影

コセンダングサの種、
アレチウリの果実

センダングサで休んでいた
ウラナミシジミ、ヤマトシジミ

📸Nikon ℤ 9
TAMRON 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072)
DXクロップ
💡Godox V1N

センダングサの種子で休んでいた
ヤマトシジミ

📸Nikon ℤ 9
TAMRON 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072)
💡Godox V1N

おまけ

CFexpress Type Aを追加。
ネクストレージのA1 SE。
特価品で安くなっていました。
マップカメラの中古ポイント10倍で交換。

新しい4.0の規格ですが、今後増えていくのでしょうか。そもそも対応していくのか気になります。type Bの方は枚数が多いですが(4.0規格は無し)、Aはこの3枚。来年度の遠征までに少しずつ増やして行きます。

12/3、雪虫の飛翔、他

12/3、ハラビロカマキリ

市内遠景

境内ヤマガラ

境内シジュウカラ

📸SONY ILCE-7RM5
SEL200600G
SEL14TC

Leofoto BV-20
GITZO GT2532

本日の雲

📸SONY ILCE-9M3
SEL70200G2

雪虫が良く飛ぶ日でした。

驚くべきことに昆虫認識はしていた模様。
MFである程度距離を合わせ認識さえすれば
プリ撮影で簡単に撮れました。
SSは稼げませんでしたが、1/4000ほどです。

📸SONY ILCE-9M3
SEL70200G2
SEL14TC

12/2、SEL24105Gが到着、少し雲台の話も。

さて今年初めてのブログは2024/12/2〜の内容になっております。改めてよろしくお願い申し上げます。

SEL24105Gが到着。マップカメラの
ブラックフライデーセールでお安く入手。
並品でしたが、スレも少なくほぼ美品でした。
実写はこの後。

SEL24105Gの試写①

SEL24105Gの試写②

📸SONY ILCE-7RM5

12/2、ヤマトシジミ

📸SONY ILCE-7RM5
SEL24105G
26MP APS-Cクロップ

以下、雲台を更新した話です。

Leofoto BV-20。
従来の着脱方法とは異なり
レバーロックのクランプが扱いやすいです。
レベリングベースはそのうち導入予定。
(脚もレオフォトで一本あっても良いかなと思ってもいます)

今までビデオ雲台にアルカスイス互換クランプを載せる形で運用していたのですが、直接着脱ができる点とコスパの良さから本機に。

野鳥撮影以外にも動画撮影も今後増えていくことを考えての導入。

今年使ったカメラまとめ。

今年使ったメインのカメラ。
OM-SYSTEM
4月にはOM-1からOM-1mark2へ。
海外遠征の他、白バック撮影も増えた今、
重要な存在です。(そろそろOMPSにて総点検予定)

Nikon
Z 9が3年目に突入。最近Z 8も遠征の時良いかな、とも思っています。今後登場する機種にも期待。サードパーティも含め一番レンズも揃っているので欠かせないシステムです。

SONY
今年の夏に試用させていただき、その後プロサポートも入会、α9IIIを導入。レンズはとりあえず揃いましたが、もう少し拡張予定。昆虫認識で飛翔写真が楽しくなりました。レンタルも活用しながら新機種も試してみます。

以上、今年使用したカメラについてでした。
来年度も既にイベントが控えており、
遠征も予定しています。
今後の動向も楽しみです。

11/30、SEL90M28Gが到着、早速試写。

SEL90M28G中古良品(マップカメラ産)
が到着。過去に所持していた一本。
試用期間中も活躍。
MFクラッチ機構が便利。

ツマグロキンバエがヤツデに来ていました。26MP APS-Cクロップ、開放。

近所コバネイナゴを60MPで。

境内🍁を撮影、60MP、開放。

コセンダングサの種、ハクモクレンの紅葉

📸SONY ILCE-7RM5
SEL90M28G

おまけ

Z 9 初号機が修理から戻って来ました。
修理代もそこそこかかりましたが、
液晶点灯不良が直って良かったです。
2021年12月導入個体(発売日〜使用)

またタイミングがいい時に
引き続き他のZレンズも
点検に出したい所です。

※今年のまとめはこの後の投稿より。
2024年12月初頭〜のブログは2025年1月以降に公開予定。
ブログは現在ひと月遅れで毎日更新中です。
最新の情報はSNSで更新中。

11/29、気温は8度。

11/29、紅葉も終盤に

境内ハラビロカマキリ、ジョロウグモ

センダングサの花の上にヤマトシジミがじっとしていました。

📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

最近の投稿

月別投稿一覧