僧侶×写真家 高橋直暉 公式サイト

ブログ

ホーム > ブログ > Nikon Z9、現時点で分かった事まとめ(おまけあり)

Nikon Z9、現時点で分かった事まとめ(おまけあり)

今までlivedoorブログに書いてきたものを再度見直しまとめてみました。一部変わっています。またレンズに関してですが、所持していてもまだレビューできていないものもあります。もうしばらくお待ちください。また気づいたことは今後新しくブログで書き綴りたいと思います。

2021.10.29 発表を受けて

Nikonから先日発表されたNikonZ9。
発表会をliveで見れなかったのですが、
ティザー動画を見てからかなり
魅力的に感じていました。
スペックは確認済みです。
全てに於いて今持っているカメラを超える
ところが多いのでかなり気になりました。

他社ですが、
a9の衝撃が再びきたような気がします。
a1、D6をパスした以上、
Zフラッグシップは楽しみにしていました。
現在F、Zマウントの併用もしているので
資産もそれぞれあります。
Z9にFマウントで付けてみたい、
使ってみたいレンズも多いです。
またFTZⅡ、新型のレンズ等も出たそうですね。
Zは初代Z7から使っています。
当初はFTZでのFマウント資産のみの運用で
若干アンバランスでした。
しかしEVFの見やすさと操作性が個人的に扱いやすかったのと、何せ軽いし小さい。Z9が来てもそれぞれに得意分野があるので現在使用中のZ6Ⅱも活用していく予定です。
追記:z100-400mmが寄れるとのこと、ちょっと気になったので追加予約です。Z9がどれだけ供給不足で届かないのか心配ですが、来たら早速レビューできればと思います。

2021.12.24 発売日に購入

カメラ店に勤めている大学の友人からの勧めで、縁あって初日に手にすることができました。お世話になりました。NikonZ9。いい作品が撮れることを期待します。ここだけの話、8〜9ヶ月待ちにならなくてよかったです。

一旦のまとめです。「静と動」両方に於いて従来よりかなり打率を上げてくれています。逃したくない瞬間が確実に写るなら今回の購入は成功したのだと思います。画素数と連写の両立が難しい中よくやってくれたと思います。技術の進歩を実感しています。

ハイスピードフレームキャプチャ+
に関してですが、
制限も多いため一回しか使いませんでした。
ただしデータが軽くなるので使い道はありそうです。

現時点で気づいた欠点は暗所で
AF合焦が相変わらず遅めです。
D一桁機には到底敵わないのでしょうか。

電子シャッターオンリーで本当に歪まないのか?
それはシジミやセセリチョウの飛翔で試した時に
わかるはずです。シーズンになるまで不明です。

画素数について、8k記録の達成には4千万画素以上ないといけない様ですし。
トリミング前提で割り切ってDXクロップしてしまうことができます。
この点、D850やZ7シリーズにも言えますが、それに加えてD一桁機の様な雰囲気を追加しているので
ソニーa1が直接のライバルになるのでしょうか。

2022.1.2

Z9が来てからと言うもの、動物認識AFを使用しています。シングルポイントで今まで合わせていましたが、オートエリアAFを安心して使えます。今まで撮りにくかった画も簡単に撮れてしまいます。

驚くべき事に木々の間を進むコゲラにもこの認識AFなら確実に追従してくれました。レンズは500PFです。Fマウント資産であり、Zマウントレンズでもないので恐るべしです。今までよりもレスポンスが上がり100GB(3000枚)ほど撮っていました。

しかしやはり暗所は迷います。
確実に抑えたいならD一桁機でしょうか。

高感度ノイズについて、ISO2000あたりから徐々に増え始めますが、そこまで気にならない印象です。
(もう少しいいレンズだといい結果が生まれるかもしれません)
とりあえずは2月のz100-400mmが楽しみです。

咄嗟の出来事にも対応できる様になりました。
後半の鴨の群れもたまたまInstagramライブをやっており油断していた時でしたが、すぐに撮影に切り替え(笑)

いずれにせよ今まで撮れなかった、できなかったことができるのならばかなり嬉しいことです。
また一つ、技術の進歩を実感した日になりました。

〜おまけ〜

NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

先代よりも描写が
シャープで素晴らしいレンズ。
全域で寄れるのも⭕️
取材に便利そう。
z24-70mmとは
違った使い方が出来るかと。
z24-200mmは
同期のアドバイスも受けて決めたのですが、
用途が被る上に引退させることに。
ありがとうございました。

NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S

こちらも先代と比べると非常に進化を感じられます。
しかしAFは一度外すと結構迷います。

これはZMC105mmにも言えることで
STMの弊害なのでしょうか。

しかしそれを覆すほどの高画質、
重心がブレない工夫などを考慮すると購入して正解でした。

もちろん、寄れるのも⭕️

※ここからは昨年6月ごろに購入した大三元レンズ等、当初の感想です。

NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S

逆光耐性、バッチリ。
近接もそこそこ。そしてとにかく軽いレンズで
取り回しがしやすかった。Fマウントの出目金から卒業して
フィルターが付くのも👍

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

まず、従来より近接撮影に優れているので
昆虫も行けそうです。また、手振れ補正付きなのでボディーと合わせると非常に強力。夜の撮影も捗ります。

NIKKOR Z 24-70mmf/2.8 S

やはり従来のレンズより軽いので取り回しがしやすい。また、近接で開放で撮影した画像が
個人的にはお気に入りになった。

大三元のまとめ。

Z大三元になり、今まで以上にコンパクトに機動性を確保、そして雨の日も安心して使える点、また個々の性能がupしていたところ、そして何より逆光時にもあまりフレアゴーストが出ないのもよかった。

Z TELECONVERTER TC-2.0x &

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

正直なところここまで寄れるレンズと思っていませんでした。以前から花をテレマクロができると200mm相当の部分で感じてはいましたが、Fマウントの70-200mmf2.8テレコン付きと比べてもかなり寄れる様になっています。FマウントのサンヨンPFと1.4倍テレコンを使っていた時の感覚を思い出しました。正直被写体との距離もいつもより寄った位置からでも気軽に撮れてしまったので驚いています。画質も素晴らしい。

如何でしょうか。

追加で1点だけ。上の記事で、あまりZ9で動画に関してまだコメントしていませんでしたが、他社の性能にようやく追いついてきた印象です。YouTubeにテスト動画、upしています。是非ご覧いただきたく思います。もう少し研究していきたいです。

レンズに関しては先日、14mm〜400mmのシステムが完成、いよいよ Zマウントだけで基本対応できます。

また、大学の卒業制作はほとんど Zシステムで撮影ができ、値段が落ちる前にFマウントも縮小させました。(唯一無二なレンズを除く)

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

 

 

最近の投稿

月別投稿一覧