僧侶×写真家 高橋直暉 公式サイト

ブログ

ホーム > ブログ

過去写真より

過去写真より1枚。

ヤブキリ幼虫
1年前の今頃撮影

📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
カメラ内深度合成(15枚)

SONY α1 II (ILCE-1M2)、FE 300mm F2.8 GM OSS (SEL300F28GM)が到着しました。

タイムリーな話題なので本日のブログにしたいと思います。

α1Ⅱは今年1月ごろ予約、本来ならスマートレンタルでお借りしようとしていた個体を防湿庫で眠っている機材を整理して導入を決意。今は1か月ほどで来るそうですね。これはα special event2024の体験、年末に2週間ほど試用させていただいた経緯もありとても気に入っていた1台でありました。秒40コマのプリ撮影、昆虫認識、10倍スローが使える、そして50MPの高精細な画、昆虫野鳥に限らず様々な分野での活躍が期待できます。YouTubeの動画も好評のようでした。


外観は以前撮影したブログを貼っておきます。前回の外観の違いとしてはVG-C5追加、アイカップを社外にしています。

12/21、SONY ILCE-1M2を2週間ほどお借りすることができました、早速境内でテスト撮影。

そして300mmf2.8GMは、人物撮影の依頼も増えてきた中、軽くて明るい超望遠を一つは手に入れたいと考えていました。そして2倍テレコンで600mmf5.6にもなります。今回の導入に併せて手に入れた一本です。フットはレオフォトのSF-01、chasing  birdのレンズコートを。100-400gmや600mmf4gmは今後のリニューアル待ちです。仮にそれらを導入したとしても活躍が期待できるレンズでもあります。野鳥にも期待です。

今後も新しいシステムと一緒に引き続き制作を進めていきたいと思います。以上ご報告でした。

4/14、境内の花々、他

4/14、境内の花々

近所のソメイヨシノと信夫山

📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SEL90M28G

北海道の写真まとめ。

写真展を見に行くために
初めての北海道へ。

北海道での写真をグリッドに。
是非ご覧下さい。
(最後は仙台上空)
撮影は全てOM-SYSTEM。

クビキリギス褐色型の顔、少しタイヤ交換の話題も。

クビキリギス褐色型の顔

📸 OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
カメラ内深度合成(15枚)
💡LED1灯

余談ですが、ジムニータイヤ交換完了しました。
またフィールドで活躍してくれることを願っております。
iPhoneですが、幾つか写真をupします。

4/9、近所の桜・水仙(SONY編)

4/9、近所の桜・水仙

📸SONY α7RV(ILCE-7RM5)
SEL135F18GM

4/9、近所の桜・水仙(OM-SYSTEM編)

4/9、近所の桜

📸 OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
カラープロファイル4

近所の桜

📸 OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
モノクロプロファイル3

近所の水仙

📸 OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
カラープロファイル4

4/9、スプリングエフェメラルなどを撮影

近所ラインナップもすっかり春に。
グリッドにしてみました。
(ミヤマセセリ、ルリシジミ、ビロードツリアブ)

4/8、見かけた虫たち、花々まとめ

4/8、近所で見かけた虫たち、花々

📸 OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
STF-8使用

4/7、近所の虫たち、野鳥

4/7、見かけた虫たち

📸SONY α9III(ILCE-9M3)
SEL70200G2
SEL14TC
SEL20TC

ルリシジミ

📸SONY α9III(ILCE-9M3)
SEL70200G2
SEL14TC

近所シロハラ

近所ムクドリ、ハクセキレイ

📸SONY α9III(ILCE-9M3)
SEL200600G
SEL14TC

最近の投稿

月別投稿一覧